見出し画像

職業訓練校でWebデザイナーを未経験から目指す人のための、おすすめ本。

 こんにちは!Cajuです。
30代後半、ハロトレでWebデザインを2024年3月~9月まで学び、Web業界への転職活動をしています。(絶賛就職活動中!!)

 今日は、職業訓練校で現役のWebデザイナーの方々におすすめしてもらった書籍や、実際に購入してみて良かった本をご紹介します。これからデザインを学びたい初心者さんや、副業を始めるためにスキルを身に付けたい方にもおすすめです!


1 デザインって何?初心者さんにおすすめの本

①『ノンデザイナーズ・デザインブック 第4版』
ロビン・ウィリアムズ著

 これからデザインの基礎を学ぶ方や、簡単なチラシやSNS画像などを自己流で製作していた方にも、そもそも「デザインとは何か」ということが分かりやすく解説されています。
 4つの基礎を踏まえて製作すると、センスや感覚だけではないデザインスキルで、デザイン制作が出来るようになります。

 私も、もともと絵を描くのが好きだったり、自主イベントや友人のパンフレット製作などを自己流でしていたのですが、この本を読んで改めて「デザイン」のこれだけは外さないで、という部分が理解出来ると、迷わずに作れるようになりました。

②『けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本』

 「けっきょく、よはく」という、キャッチーなタイトルが心を掴む著書ですが、初心者の方にも分かりやすく、良いデザインにおいて何故余白が大事なのか、がよく分かる入門書です。
 グラフィックデザインに限らず、Webサイトを構築するうえで、ユーザーの目線の誘導や、アクションを促すデザインに欠かせない知識だと思います。

③『あたらしい、あしらい。 あしらいに着目したデザインレイアウトの本』

 「けっきょく、よはく」と同シリーズで、あしらいについての入門解説書です。流行り廃りの早い、Webデザイン分野ですが、あしらいの考え方の基礎についても、学んでおいて損はないと思います。

2 ロゴデザインのおすすめの本

①『ロゴデザインのコツ プロのクオリティに高めるための手法65』 佐藤浩二 著

 プロのグラフィックデザイナーとして20年以上のキャリアを持つ、佐藤浩二氏のロゴ制作に関する解説書。

 ロゴ制作のプロセス、発想方法、表現方法、ロゴタイプ、目の錯覚の補正、複数要素を並べる時のバランスのとり方、納品前のデータの整え方、色の使い方、表現したいイメージをデザインする方法、プレゼンテーション、ロゴの展開方法など、ロゴをデザインする時に必要な知識がこの一冊に網羅されています。

3 HTML/CSSの本

①『これだけで基礎がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本』

 この本で、制作できるサイトは計4種類。知識ゼロからのスタートでも、著書に沿って学習していくと、Flexboxレイアウト・CSSグリッドレイアウト・レスポンシブデザイン・CSSアニメーションも作れるようになります。
 Webデザインを勉強するまで、気が付かなかったことなのですが、今やスマホ、タブレット等の端末を持っていない人はほぼいません。なので、Webサイトやホームページ、LP制作やネットショップ等のデザインも、「スマホファースト」で作られています。画面サイズの比率の変わる、デバイス対応が出来ることは必須の要件なので、この本でもきっちり学習しましょう。

 イラストを交えて分かりやすく解説してくれているので、初心者や専門用語を聞くとつまづいてしまう人でも、挫折せずに学習できる一冊です。

 特に、特典として付いているサンプルサイトのデータや、チートシート、参考サイトのリンク集など、実際に手を動かしながら学習する中で、役立つ資料が豊富に揃っています。


4 Illustrator/Photoshopの本

①世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書【改訂3版】(世界一わかりやすい教科書)

 職業訓練校での参考資料として、こちらの本を使用していました。
 2021年改訂版で、受講時点で3年前のものだったのですが、Illustrator , Photoshopとも基本の操作とこれらを使用して何が出来るか、という基礎を網羅、図解や写真、練習用のデータも付属しているので、わかりやすかったです。

 ただ、この半年??で生成AIの機能と精度が凄まじく上がり、Illustrator , Photoshopにも画像生成機能が追加されたため、新しくアップデートされている情報は、テキストからではなくAdobeのサイト等で検索しながら、利用方法を学んでいきました。

最後に


 今回は、初めてWebデザインを学ぶ人のために、おすすめの本を紹介しました!
 プログラミング言語やデザインツールの新技術、進歩は目覚ましく、日々更新されていきます。常に、学び続ける姿勢が必要ですが、まずは基本をきっちり身に付けることで、新しい情報や使い方、こんなことがしたいんだけどどうやったらよいか?など、情報を探しに行けるようになります。

 私も、まだまだ、日々スキルを上げるべく勉強中です!おすすめの本があればぜひコメントで教えてくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!

Caju
記事に共感してくださった方は、宜しければぜひ応援を宜しくお願いいたします!頂いたチップは、より良い創作活動に充てさせて頂きます。