
カイスケを通じて出会った素敵な事業所様【リハビリの風エンジョイ麻布】「利用者様へのサービスをより良くするためには事業所やスタッフの雰囲気がとても大事だと思っています。これを可視化するツールとしてもカイスケは有効です」
カイスケを運営するカイテク株式会社のスタッフが送る、取材活動シリーズ【カイスケを通じて出会った素敵な事業所様】。
さて、第二回目は、東京都港区南麻布にて地域密着型デイサービスを運営されている【有限会社リハビリの風エンジョイ麻布】の阿部施設長にお話を伺いました。
◆デイの必須業務である送迎の外注を検討したことも…
ー西原(取材者) 阿部施設長、youtubeに引き続き、今回も取材のご協力頂きありがとうございます!ー
阿部施設長 そういえばyoutubeも撮りましたね!笑
カイスケがこれでさらに広まって、私たちもいろんなワーカーさんとの出会いがあれば嬉しいです。笑
引用:介護ワークシェアリングサービス「カイスケ」導入企業へのインタビュー
ー西原(取材者) ありがとうございます。カイスケへのご理解も深い阿部施設長のお話が伺えて光栄です。youtubeでお聞きしたことと重なる部分もあるかも知れませんが、より詳しく伺いたいと思いますのでよろしくお願いします。ー
阿部施設長 よろしくお願いいたします。
ー西原(取材者) 早速ですが、カイスケリリース後すぐに使っていただいたのがリハビリの風様であったとも伺いました。どんなお仕事で募集されましたか?ー
阿部施設長 当初いろんな業務への可能性を考えていましたが、中でも運転だけをしていただけるようなドライバーとして募集をしました。
最近は交通機関が充実して運転免許を持っていない方も多いので、デイの必須業務であるドライバーの確保はなかなか大変なんですよ。
タクシーや配送業者のドライバーとの業務提携も考えてみたりしていたくらいで。(笑)
ー西原(取材者) 運転業務とは驚きです。確かに運転免許を持っている方って特に関東圏は減ってきている気がしますよね。とはいえ、他業界との業務提携を検討するくらいドライバーの確保が難しいのですね。ー
阿部施設長 そういう時代なんでしょうね。(笑)
カイスケを知る前から、運転業務だけでなく他の業務でも、デイサービスの規模によっては1人採用する人件費を考えると、忙しいコアタイムにスポットで来てもらえる方がありがたいと考えていたところでした。
そんな中、カイスケに出会えたので、「これだな!」と思いました。
カイスケ利用開始当初を振り返る阿部施設長。気兼ねなく話される口調からはカイスケさんや他のスタッフさんを思い遣る優しさを感じました。
ー西原(取材者) 確かに考えてみると、シンプルに運転してくれたらいいってことですよね。ただ、デイサービスの送迎となると、面識も訪問したこともないご利用者様のご自宅に伺うわけですが、不安な点はありませんでしたか?ー
阿部施設長 やはり初めての事業所の、初対面の御利用者様のご自宅に行ってもらうわけですから、どうお願いするかは事前に考えましたね。
ー西原(取材者) そうですよね。具体的に工夫された点を教えてください。ー
阿部施設長 例えば採用において、新卒スタッフが入職したらどんな事業所でどんな方と関わるか、スタッフとして役割をどう担うかを必ず研修して、丁寧にお仕事を教えますよね? それと一緒かなと思いました。
なので、土地勘や場所はGoogleマップや付近の細かい地図を出しておいて、担当を割り振って、1日の流れや業務ごとの流れとお願いする点をお伝えして、業務に入ってもらいました。
そもそも運転業務だけでなく、「初めての業務を初めての人にお願いする」という点においては、「何をお願いするのか」、「どういった役割を担ってもらうか」を検討したり、それを伝える研修をしたりすることはどの業務も変わりません。
カイスケも単発でお仕事を依頼するという性質上、そこは必要だと思っています。
◆カイスケを使うことで今後の人材確保を見据えた【業務整理】や【マニュアル化】を進めるきっかけにもなった
御利用者様に関わるスタッフさん。雰囲気が温かくて、自然な笑顔が溢れる現場でした。
ー西原(取材者) 事前に当日のシミュレーションをされていたということですね。でもおっしゃったように、スタッフが入職した時と同じ感覚ですよね?ー
阿部施設長 来てくれるのは介護の有資格者だし、運転免許は持っているから人を乗せて運転することが可能な人が来てくれることは間違いないわけです。
また、事前に準備もしていた上スタッフも車に同乗するので「運転をして欲しい」という当初の狙いにしっかりマッチしてくれましたね。
しかも、たまたま来てくださった方が、介護タクシーのご経験がある方で偶然でした。(笑)
ー西原(取材者) すごい偶然ですね!でも事業所様側として、なによりシミュレーションや事前準備をされていたことはすごく重要なことだったように感じます。ー
阿部施設長 1日の業務の流れを時系列で記載したり、送迎のルートをお伝えしたりするために実際には紙でお渡ししました。
今回作成した物は、今後人材を確保する上で業務もマニュアル化しておかないといけないし、スタッフも業務指導をしなければいけなくなるという点において、その練習にもなり良いきっかけになったと思います。
◆カイスケでもらった事業所の評価は、御利用者獲得や求人に繋がる、リアルな指標だと考えている。
介護スタッフ(手前、奥)さんとおちゃらけてみる阿部施設長(真ん中)。
ー西原(取材者) 貴重な付加価値も生まれて弊社としても大変光栄です。ー
阿部施設長 使ってみて感じるメリットとして大きなものでした。
ー西原(取材者) 実際に使ってみて得られるメリットは他にもありましたか?ー
阿部施設長 カイスケのシステム上、事業所側はワーカーさんから評価として星をもらいますよね?あれは事業所の一つの指標としてすごくいいと思います。
カイスケを利用する目的は人材確保がメインかと思いますが、例えば仕事を探すときに事業所側からの企業説明を受ける時、事業所の職員から「私たちの事業所はいい事業所です」と言われても、その情報を100%鵜呑みにすることはできませんよね。
でもカイスケの評価は実際に働いたワーカーさんが評価をつけてくれるので、結構リアルな評価だと思います。
求人だけでなくて、御利用者様に対してもこの評価は大事で。
うちの事業所はリハビリをメインとしていながらも、身体機能の向上というよりは、御利用者様のADL(Activity of Daily Living:日常生活動作)やQOL(Quality Of Life:生活の質)を大切に考えています。
その上でここに来る御利用者様にとって、楽しい雰囲気でその時間を過ごしていただくことは重要なキーワードになってきます。
カイスケで来てくれたプロのワーカーさんの視点から見て、低い評価をつけられた事業所がいいサービスを提供できている可能性は低いわけで。笑
そういった部分でも、外部の方の目が入るのはスタッフにとっても御利用者様にとっても、そして企業側にとって特に重要なメリットになると考えています。
なかなか外部から評価をもらう機会もそんなにないと思うので、いいきっかけになるのではと思います。
正直、評価見るのは怖いですけどね。笑
ー西原(取材者) 評価見るのは怖いですよね。でもそういった形で誰かに評価されて、自分達の事業所がどう見られているかを考えるきっかけは、これからの事業の運営や経営においても必要なことですよね。ー
阿部施設長 情報社会ですから、外部の声に耳を傾けることは、私をはじめスタッフのモチベーションにも繋がると考えています。
◆カイスケは事業所の課題に目を向けるきっかけにもなり、その取り組みが評価として見え、さらにモチベーションに繋がるツールだと思います
せっかくなのでスタッフみんなでパシャリ(笑)
ー西原(取材者) ありがとうございます。では今後、カイスケをどのようにご利用していきたいか教えていただけますか?ー
阿部施設長 コロナの影響もあるので、落ち着いたら目の前の人材の不足を補うだけでなく、定期的にカイスケでお仕事を出していきたいと考えています。
人材確保は必要な時にすぐ確保できるものではないと思っています。
カイスケはもちろんそれもできるけど、一度来てくれた方が再度来てくれる可能性も大いにあるので、必要になった時に来てくれたことがある人が即戦力として来てくれたらなおいいと思います。
また、今のところカイスケでお会いした方は皆さんいい方ばかりなので、利用者さんやスタッフへのいい刺激にもなったり、施設としての風通しも良くなると考えています。
その上で今のうちに業務の指導の仕方なども身に付けてもらっておくと、採用活動に取り組む上でも安心できると考えています。
コストという点でも、使った分だけなのでさほど気にならないですね。
ー西原(取材者) 急な時に使えるし、人が足りている時だからこそこれからの人材確保を見据えた体制作りや業務の見直しなどにも活用できるということですね。カイスケを今後使いたいと考えている事業所様に何かアドバイスがあれば教えてください。ー
阿部施設長 シンプルに事業所のPRにもなると思います。
カイスケはまだ新しいサービスですが、ワーカーさんも新たな取組みをしている事業所さんに魅力を感じることもあります。ですから事業所は「新サービス導入」という先進性も出せるのではないでしょうかね。
他にもさっきの評価の部分も、今後カイスケが広がっていけば「カイスケで星3つ事業所!」みたいな、どこかの飲食店の検索サイトのような見え方もすると思いますし。
それに向けて取り組めば事業所としても、さらにいい事業所になっていくのかなと思います。
ー西原(取材者) ありがとうございます。新たな視点からのカイスケの良さも感じることができました。ありがとうございました!ー
阿部施設長 カイスケが広がっていくことは業界全体にも事業所にとっても大きなメリットになるので、期待しています!
「どんな顔したらいいのかわからないですね」と阿部施設長(左)とスタッフさん(右)
ー西原(取材者) ありがとうございます!今後もしっかり取り組んでいきますのでよろしくお願いします!ー
◆取材者のコメント◆
今回取材させていただきました阿部施設長、お話も面白くユーモア溢れる方でした。ご自身が理学療法士であることもあり、リハビリに対する想いが熱い方でありながらも、「御利用者様にとって本当に良いものは何か」を常に考え、スタッフ間の連携や事業所のあり方にも視点を置いて、取り組まれているお姿がすごくかっこよかったです!
スタッフ間でも笑顔で会話されている場面を目にすることが多く、「雰囲気が大事」というワードは実践の中から出てきているのだと伺えました。
私自身も老後はこんな事業所と出会えたらいいなと思える事業所様でした!
いや!出会える社会を作っていかなきゃ!
頑張ろう!未来の介護ワーカー!!笑
ご興味がある介護の資格をお持ちの方!
↓カイスケに登録してリハビリの風エンジョイ麻布様で活躍しませんか?↓
◆今回の素敵な事業所様詳細◆
有限会社 リハビリの風
リハビリの風 エンジョイ麻布
〒106-0047
東京都港区南麻布2-6-23 エクセル南麻布1F
・東京メトロ南北線・都営大江戸線『麻布十番駅』徒歩6分
・東京メトロ南北線・都営三田線『白金高輪駅』徒歩10分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SNSも発信中!
♩カイクマくんTwitterプチブレイクしてます♩
☆是非お気軽にフォロー・いいね!してください☆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・運営企業・・・
「テクノロジーで介護医療現場の笑顔を1つでも増やす。」
代表取締役:武藤 高史
カイテク株式会社
〒107-0052 東京都港区赤坂2-8-15 504
TEL:03-4400-1273 /MAIL:info@caitech.jp
「話を聞いてみたい」と思った企業・法人・事業所ご担当者様
まずはお気軽にご連絡ください。
■介護ワークシェアリングサービス【カイスケ】事業所の方々へ
■介護施設専門バーチャル施設見学