![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150557722/rectangle_large_type_2_63672e128a2eac92d84028253d71152d.png?width=1200)
歌とダンスで怪異と勝負!(しない)(レビュー:『ミンナノウタ』)
オススメ度:★★☆☆☆
人気ラジオ番組のパーソナリティを務める、GENERATIONSの小森隼。 収録前にラジオ局の倉庫で30年前に届いたまま、放置されていた「ミンナノウタ」と書かれた一本のカセットテープを発見し、数日後にライブを控える中、突然姿を消してしまう。マネージャーの凛は、事態を早急且つ秘密裏に解決するため、元刑事の探偵・権田に捜査を依頼。メンバー全員に聞き取り調査を進めるが、失踪した小森がラジオ収録の際に聞いた「女性の鼻歌のような、妙なメロディーが頭から離れない」と言っていたことが判る。他のメンバーたちも “少女の霊”を見たと証言。やがて、少女の霊の正体は、“さな”という女子中学生だということが判明するが、彼女が奏でる“呪いのメロディー”による恐怖の連鎖が始まる・・・
毎週日曜21時のホラー映画をみんなで見る会、本日は『ミンナノウタ』です。https://t.co/mcZjKffWJT
— 架神恭介/作家・ゲームデザイナー (@cagamiincage) August 11, 2024
21時集合、21時5分同時再生です。
興味がある人は、各自動画を見れる状態にしてこちらのDiscordサーバーに来てね。同時再生してチャットでワーワーします。https://t.co/duE4bRHa1y
本作は音の怪異である。「呪いのビデオテープ」が見ると呪われて死ぬように、カセットテープに入ったメロディを聞くと呪いを受けて神隠しに遭う。『ミンナノウタ』と題されたその作品を作ったのは、当時女子中学生であった故・タニヤサナ。清水監督としてはタニヤサナを伽椰子のような新たなホラーアイコンにしたいのだろうな、という感覚を見ていて受けた。
続編の『あのコはだぁれ?』も、どうやらタニヤサナを怪異とするホラー映画らしい。やっぱりホラーアイコン化したいのであろう。
本作だが、キーとなる呪いアイテムである『ミンナノウタ』の成立過程や、それを追っていく調査パートなど、探偵系ホラーとして楽しく見れる部分も多い。タニヤサナはホラーモンスターとしてのパンチはまだ弱いが、「不思議ちゃんだと思っていた女子中学生がガチのサイコさんで、みんな(自分含む)の断末魔を集めて呪いテープを作った」という設定も悪くない。『ミンナノウタ』というタイトルもなかなか皮肉が効いている。
一方で、見ている時の分かりづらさや満足度の低さは問題だ。一つには、起用されているGENERATIONSの面々の呪いとの関わり方の弱さにあるだろう。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?