高専を2年次中退した落ちこぼれが公認会計士になるまでの軌跡#2
1.#1
#1の『高専2年次(修了)時点で、中退した者の結末とは。』は、公開から1日経過した現時点で、22人の閲覧と5人にいいねを頂いた。
1人でも読んで頂けたら、続編を書こうと思ったため、驚きを隠せない。
いいねをしてくださった方、#2を読んでくださっている方に感謝したい。
2.逆転劇
#2の本題に入る前に、私の落ちこぼれ具合を説明しておこう。
まず、所属していた高専は、高専ランキングで下位争いをする程、レベルは低かった。(今は、どうかわからない。)
そこで1年次の前期中間試験で、35単位(MAX45単位)で、60点以下を取ったが、なんとかギリギリで進級できた。しかし2年次は、一年次のツケが回ってきて、後期の中間試験時点では留年が確定していた。後期の中間試験から、留年して高専に残るか、中退するのかを3ヶ月間悩んだ。
結果として、中退を選んだわけだが、大学受験でも落ちこぼれ受験生だった。
10大学17学部を受験し、すべて落ち、今の大学は、3月の繰り上げ合格で入った。現在通っている大学の偏差値は、55前後であるため、たまたま拾ってもらったと思っており、大学の入試課には、感謝しかない。
さて、#2の本題に入ろう。
私は、大学3年生で、就職活動をしているわけだが、一方で、公認会計士試験の受験勉強も並行して行っている。合格目標年度は、26年度である。
合格すれば、大逆転劇と言えるだろう。(おそらく、過去に高専を中退して、公認会計士に合格した者は、1人もいないだろう。)
合格しますよ、必ず。
3.今後の予定
もし、#2が数人の目に止まってくれたら、続きを書こうと思う。
#3では、『隣人が夏場に孤独死して、第一発見者となる話』でも書こうと思う。あれは、人生でトップ3に入る衝撃的な出来事だった。
【問い】
あなたにとって、人生で印象に残っている出来事トップ3は何ですか?
以下を【人生目次】とでも名付けよう。
高専時代
寮生活
部活
人間関係
受験期
(New)『隣人が孤独死』
大学時代
勉強
恋愛
アルバイト
就職活動
業界
内定先
目指す姿
将来の夢
(New)公認会計士になるための決意表明#2