
カフェインと頭痛の関係性
こんにちは。
自家焙煎珈琲caffinesのTakuyaです。
カフェインは頭痛に効果があるという情報を聞いたことがあるでしょうか?
カフェインはコーヒーに限らず、お茶やエナジードリンクなどにも含まれていますが、実際のところはどうなのか。
結論から先に言うと、カフェインは頭痛を緩和させることも引き起こすこともあるので、正しい知識を持っておいて損はありません。
今回はカフェインと頭痛の関係性を紹介していきます。
カフェインが頭痛を緩和するケース
カフェインが頭痛を緩和するケースは、脳の血管の拡張が原因で起こる偏頭痛です。
カフェインには脳の血管を収縮させる働きがあるので、偏頭痛に効果がある可能性がありますが、それでも偏頭痛に完全に効くと言うことはありません。
あくまで”治る”ではなく、”緩和”なので、症状がひどい時はカフェインに頼らず医療機関を利用しましょう。
カフェインが頭痛を引き起こすケース
カフェインが頭痛を引き起こすケースは以下の通り
・カフェイン摂取による頭痛
・カフェインを取らないことによる頭痛
・脳の栄養不足による頭痛
カフェイン摂取による頭痛
前述の通り、カフェインには脳の血管を収縮させる働きがあり、血管が収縮することで、血の流れが悪くなって頭痛を引き起こすことがあります。
コーヒーだけに限らず、エナジードリンクの飲み過ぎや、カフェインが含まれる飲料の過剰摂取は頭痛を引き起こすケースがあるので、気をつけましょう。
カフェインを取らないことによる頭痛
逆にカフェインを取らないことによって頭痛が起きるケースもあり、これは日常的にカフェインを摂取している人が、急にカフェインを取らなくなった時に起こりうるケースです。
カフェインを毎日摂取していると、脳の血管が収縮されている状態が続いているので、カフェインを飲まなくなった時に脳の血管が拡張され、この収縮→拡張の幅が広いと頭痛が引き起こされます。
そのため、日常的にカフェインを摂取している量が多いほど、カフェインを取らなくなった時に頭痛を引き起こしてしまうことがあるということですね。
脳の栄養不足による頭痛
カフェインには、脳の血管を収縮させる働きだけでなく、グルコースという糖質の吸収を抑える働きもあります。
グルコースは脳が働くための必要な栄養素なので、それが脳に運ばれないことで頭痛を引き起こすケースがあります。
個人差はあれどカフェインによる頭痛は起きうる
ここまで紹介した、カフェインによる頭痛の緩和・発生ケースはもちろん個人差があります。
カフェインを過剰に摂取しても頭痛が起きない人もいれば、多少のカフェインで頭痛が起きる人もいます。
仕事や学業などに取り組んでいる際に、コーヒーやエナジードリンクでカフェインを摂取して眠気を抑えるという人も多いですが、身体に合う合わないもあるので、自分の体調と向き合いながら飲んでくださいね。
最後に
SNSやブログも更新しています。
どなたでも気軽にフォローやコメントお待ちしておりますので、よろしくお願いします!
Twitter:@caffines1
Instagram:@caffines_0217
ブログ:自家焙煎珈琲caffines