
小説に求めるもの 過去日記 2015
今日も今日とて雨が降る
悪しき習慣だと思いつつ 朝方まで
映画を観たり電子書籍を読んだりした
パイナップルやオレンジで
デトックスウォーターを沢山仕込んだ
まぁ 言うてしまえば
果物水だ
パンケーキも焼いた
ほとりの朔子
これにも大賀が出ていた
この人 スクリーンより実物の方が
かっこいい気がする
あと 戦う女第3話がツボ過ぎて
また観てしまった
岸井ゆきのちゃんの演技だけでなく
二人の暮らす部屋や台所の空気感が
たまらない
青白いカーテン越しの仄暗い
その感じ
ちょっとジョゼと虎と魚たちにも通じるような
センチメンタルブルーグレイ
とでも名づけよう
本は川上弘美の短編と
押し入れの虫干し
高山さんは好きだけど
時々 幼い女の子の持つ性の暗喩的な表現が
息苦しい
高山さんに限らず小説に虫や身体の臓器や
四肢などをそうやって暗喩的に用いたものを
よく見るけど
それをしないで物語を紡いで欲しい
そんな物語を読みたい
小説は五感に働きかけるものだから
確かに
身体のパーツや自然界の生き物を
登場させることで
それを表現しやすい
だからこそ
それらに頼らない、新しさと切り口の表現というものを希求したくなる
身体や虫が出てくるのを読む度に
またか
という既視感が拭えない
映画のキャッチコピーに愛と再生という
言葉が頻繁に使われているのと同じような
がっかり感
それとは別に
何度見ても何度食べても良いという類のものもある
世界が奇天烈だらけでも困る
食べてすぐに
くうくう眠る彼の姿は 何度見ててもいい
やれやれと思いながら
何度もその姿にカメラを向けている
カメラロールに金太郎飴の如く
同じような写真が増えてゆく
愛って
多分 こういうことだ
**