見出し画像

パクリじゃない!オマージュだ!【ゆるラジオ喫茶みるく亭 交換note #22】


ゆるラジオ「喫茶みるく亭」で
おしゃべりしているふたりの交換note

日々のゆるい話からちょっとした悩み事まで、
中身があるようでないような話をしています

うに=感情で行動する人、ジャニオタ×気分屋
キリ=理性で行動する人、手帳好き×飽き性

前回のnoteはこちら

ハローきりたん。今日は、コロナワクチン接種をしてきました。
1・2回目はノーダメージでしたが、3回目は発熱が3日続きました。
(舐めんなよってこと?)
果たして今回は…?具合悪くなる前に書き上げたいと思います。

往復10回してみて、ちょっと慣れてきた気がします。あと文章を書くことへの抵抗感も減ったかも。こういう変化が「継続」の楽しさなのかもね。

前回のnoteより

「noteを書く」ことへの抵抗感は減ったのかもしれない。
今日も書くときに「よっこいしょ」と重い腰を上げたことには変わらないんだけど、パソコンさえ立ち上がってくれれば、まあ書けるなって感じです。
話しは逸れるけど、私のパソコンくんは飼い主に似たのか、とても気分屋です。まだ新品のときから動作がとってものろまさん、かと思ったら快調に動き出します。今日はYouTubeは見せてくれなかったけど、noteはサクサク書かせてくれるので、「仕事しなさい」って言ってるのかも。。。

少し話はズレるけど、このあいだ「1個だとただの真似、10個真似れば個性になる」みたいな一文に出会って、なるほどと頷き、これはある種の希望だなと思いました。
真似するのはよくない、要は「パクリ」って見方もあるから、「オリジナルでやらなきゃ。でも自分に尖った個性なんて無いぞ……」って悩むことが多かったので。
いろんな真似を体得・蓄積していくと混ざり合って個性になる、っていうのはトライしやすくなるよな。

前回のnoteより

うんうん。これも分かる。
習い事や勉強とか、何かを習得するときは真似することから始まるのかなと思った!そもそも最初は真似すらできない!
私は今、歌もダンスも真似できずに苦戦しております。

もうひとつ。
脚本を書くときに「私って0から1を作れない人なんだ」って思ったのね。
元となる話がないと書けないというか。
グリム童話のこの話を土台に、あの舞台の手法を使って書こうってやってみることが多くて。
これってオリジナル脚本なのか?って思ってたんだけど、「スタジオジブリも原作あるので映画作ってるよな」という気付きで「じゃあいっか!」に変わりました。世の中には史実のタラレバを描いた作品もたくさんあるし、それを見ても「パクリだ!」とは思わないよなとも。

ちょっと気になって「パクリ」と「オマージュ」の違いを調べてみたら、
「パクリは、バレたら困るもの。悪意がある」
「オマージュは、作品への愛。尊敬」と出てきました。
これからも自分の好きな作品をオマージュして、生み出していきたいと思います!

どんな話でもジャニーズの話に繋げられるという新たな特技を発見したよ。まだ平熱なうにより。


ゆるラジオ「喫茶みるく亭」
YouTubeで配信してます
☕️

おたよりいつでもどこからでも募集中!
話したいこと、聞きたいこと、なんでもどうぞ。


いいなと思ったら応援しよう!