写真は『アメリカンチェリーとイチジクのタルト』。
普段は大きなタルト生地を焼いてそれを切り分けて作っているが、今回は小さなタルトリングを使ってタルトを作ってみた。
つい先日、営業中に大勢の人が店の前に集まっていた。
何やらカメラや集音マイクを持った集団で、その集団を代表して、1人の男性がドアを開けて店に入ってきた。
「○○テレビの者なんですけど、取材させてもらえませんか?」
とのことだった。
申し訳ないけど、ワンオペのバタバタした時間帯だったので、取材を断った。
ワンオペのバタバタした時間帯でなくても、基本的にはテレビの取材をお断りしている。
さらにいうとどのメディアもノーアポでの取材はお断りしている。
アポイントを取ってくれた、雑誌媒体や新聞、webメディア、ラジオなら極力取材を受けるようにしている。
テレビというのは、テレビ放映された際の一瞬の効果は大きいが、『反響が大き過ぎる』のが、こちらにとっては良くないことの方が多い。
反響が大き過ぎると、常連さんを追い出してしまうことになるし、とにかく放送後の『ケア』がとても大変になってくる。
ある種、テレビに取り扱われる、ということは、そのお店が『観光地化』してしまうのだ。
それを良しとするかしないかは店主の判断だが、うちのような小さなカフェが『観光地化』することは、『やりたいお店の雰囲気』ではない。
僕がお店をやるのは『生活者』のため。
生活における『如何ともし難く、カフェの時間を必要としている人』のためのお店を作りたい、と思っている。
テレビスタッフには申し訳なく思うけど、こちらにも事情があるのでご理解いただきたい。
尾鷲にはもっとテレビ映えする飲食店もあるし、テレビ取材を好機と捉えているお店も多いので、そちらにお任せしたい。
うちは、地元の人を相手にするだけでも手一杯な、小さなお店なのだ。
先日、友人に借りたムック本、『kotoba』(集英社)。
2024年夏号の特集は『喫茶店と本』。
その号の中で、堀部篤史氏の寄稿した『喫茶店のディスクール 余禄と補遺』という文がとても面白かったので、一部を省略しながら引用したいと思う。(省略部分を読みたい方は、『kotoba』夏号をご購入ください)
以下、引用。
この文章には、内容を分解していちいち解説するような難解さはない。
お店を営む者なら誰しも共感できる、そして、言葉にできずにいた内に秘めたるモヤモヤをうまく文章化してみせた名文だと思う。
堀部篤史氏は、京都出身で、左京区の書店『恵文社一乗寺店』の店長を経て現在は上京区にて書店『誠光社』を経営している。
観光都市でもある京都における、『書店・喫茶店』と『地元の人・ヨソの人』の関係性を書いたこの文章は、円安が進み、インバウンド需要が高まる日本各地で起こっていることを的確に言い当てていると思う。
観光都市の最前線である京都での定点観察ならではの現象が、凝縮されて活写されているが、これはいずれどこの地方都市でもタイムラグを伴って、もしくはすでに現在進行中のこととして起こりうる(起こっている)現象と考察、そして優秀なディスクール(言説)であると思う。
文中に書かれているように、かつて書店も喫茶店も生活必需だった。しかし、インターネットの登場によってその既存の役割のほとんどが失われ、そしてSNSの普及によって新たな形(テーマパーク)へと変貌せざるを得ない悲哀のようなものを描き出している。
しかしお店を営む者、悲哀やノスタルジックに浸って事態を憂いている場合ではない。
文中の言葉を借りるならば、
『善意で成り立つ店など、もはや店ではない』
のだ。
文中の言葉を借りるならば、シンプルなストーリーだけを紡いで、『いい人』を相手にテーマパーク化してしてしまうか、はたまた、解読困難なテキストを紡いで、『いいヤツ』を相手にテーマパーク化に抗うか。
書店や喫茶店を営む者は、その狭間で葛藤し、そしていつしか決断を強いられる。
僕が他の人や店と『連帯』をしようとする時、それは『同じような決断』をした人や店なのだと思う。
堀部篤史氏の文章を読んで、とりあえず、テレビの取材をお断りしたことは、間違いではなかったと思う。
とりあえず僕の仕事は、『日々の生活者』がちょっとした『日常の中の非日常』を感じるための(商品を含めた)『場』の提供なのだと思う。
『いいヤツ』の善意に決して甘えず、常に『場』、もしくは『商品』としての需要拡大に研鑽を務めること。
それしかないのだと思った。
cafe Scale
『お店のこと。』お店のインフォメーションはコチラ↓
カフェスケールの日替わりメニューのお知らせや連絡先は以下からご覧ください。
インスタグラム
cafe ScaleのInstagram → https://www.instagram.com/cafe_scale/
(ランチメニューを『ストーリー機能』でお知らせ)