見出し画像

新たに購入したコーヒー器具③

2月、3月には、新たな挑戦をする為に、コーヒー器具をいくつか購入しています。
そして、コーヒーの焙煎にも挑戦しています。

2月、3月を通して、僕のコーヒーライフは劇的に変化しています。

夢、目標としている

あらゆるLGBTQ+の雇用促進のためのコミュニティカフェ

実現に向け、前進しているのでないかと思います。

それでは2月、3月にどんなコーヒー器具を購入したのかご紹介したいと思います。


2月、3月に購入したコーヒー器具

2月、3月に購入したのは、

  • フレンチプレス

ニトリ フレンチプレス
ニトリ フレンチプレス
  • コーヒースケール

ニトリ コーヒースケール
ニトリ コーヒースケール
  • マキネッタ

BIALETTI MokaExpress(ビアレッティ モカエクスプレス)
BIALETTI MokaExpress(ビアレッティ モカエクスプレス)
  • 片手鍋

ダイソー 片手鍋
ダイソー 片手鍋
  • ざる

ダイソー ざる
ダイソー ざる
  • ボウル

ダイソー ボウル
ダイソー ボウル

になります。

こらの器具を購入したことで、劇的にコーヒーライフが変わりました。

劇的に変化したコーヒーライフ

タイマー付きのスケールを購入したことで、コーヒー豆を小数点単位で量れるようになったのが一番大きかったかもしれません。

また、フレンチプレスを購入したことで、ホットで飲む浸漬式で抽出したコーヒーの味を知りました。そして、浸漬式のコーヒーにハマりました。

フレンチプレス、マキネッタを購入したことで、コーヒーに幅が広がりました。

特に、自宅でも手軽にカフェラテが飲めるようになったのは大きかったかもしれません。

そして、片手鍋、ざる、ボールを購入したのには訳があります。
それは、焙煎の勉強を始めるために片手鍋、ざる、ボウルを購入しました。

2月の末から焙煎をするようになりました。

焙煎をするキッカケとは?

焙煎をするキッカケは、そもそもカフェ、コーヒーショップを開業するなら、

自家焙煎のお店にしたい

と、いう想いがあったからです。

何より、

  • トスティーノコーヒーのなつみ店長

  • ワコーコーヒーのオギワラさん

  • コーヒージャーナリスト 岩崎泰三さん

  • ハマ珈琲のハマさん

に憧れがあったからかもしれません。

焙煎するようになってから、まだ1ヶ月しかたっていないのですが、やっぱり焙煎をやってよかったと思っています。

と、いうのも焙煎した豆をKALDIさんなどで購入していた頃よりも、おうちコーヒーをより楽しめるようになったなって感じています。また、自分自身の夢、目標であるカフェ、コーヒーショップの開業に1歩近づけたかなってのも思っています。

焙煎を始めるにあって参考にしたサイトや動画

コーヒーの焙煎に関する知識なんて最初からあったわけではありません。

なので、どんな風に焙煎をするかが全くわからないのです。

コーヒー豆の焙煎に関する動画を見るところから始めました。

YouTubeの動画を見たのですが、どこを参考にしたかというと、それは、 ハマ珈琲さんの動画です。

この動画から、やり方をメモして、自分自身が焙煎する時に参考に出来るようにノートにまとめました。

ちなみに動画では120gで中深煎りに焙煎をしているのですが、最初ということもあったので、僕は100gで中深煎りに焙煎をしました。

最初にしては、焙煎は上手くいったのでは? と、思ったのですが、今になってみるとそうでもなかったのかもなって思っています。

2回目は120gを中深煎りに焙煎しました。
3回目は140gを中深煎りに焙煎しました。

ようやく何とかなったのが4回目の134.9gの焙煎の時です。

なぜ、4回目に中途半端な量になっているかというと、これは、最初にハンドピックという欠点豆を取り除く作業を行っているからです。

1回目よりも2回目。2回目よりも3回目と、香りがめっちゃ良くなっていっています。

でも、火加減がいまいちよくわかりません。

動画の中では、五徳にかからない程度の火加減と説明されているのですが、それがいまいちよくわかりませんでした。

なので、コーヒー豆の焙煎に適した火加減をネット検索してみました。
すると、

中火

と、書いてあるのです。

そりゃ、五徳にかからない程度の火力と言われても使うコロンによって火加減は違ってきます。強火でないにしても、中火なのか、中火の弱めなのか、弱火なのかがわからないものです。

五徳にかからない程度の火力にして、焙煎しているコーヒー豆の状態を見ながら少しずつ火力を調整しながら焙煎を行いました。

実際に焙煎機を使ってコーヒー豆を焙煎する場合でも、おそらくコーヒー豆の様子を見ながら、火力を調整しながら行っているんだろうなって思います。

なので、間違ってはいないんだろうなって思って、コーヒー豆の焙煎を行っています。

コーヒー豆の焙煎の想い出

ここで、僕のコーヒー豆の焙煎に関する想い出をお話したいと思います。

僕が子供の頃、福井では有名な西村珈琲という珈琲屋さんの焙煎所が実家近くにあったのです。そこの前を通る度に、凄くコーヒーの美味しそうな香りがしていました。

子どもながらにいい匂いだなって思っていました。

僕が自宅で焙煎を始めたときに、まさにこの西村珈琲の焙煎所からしていたコーヒーの香りを感じることが出来たのです。

コーヒーを焙煎した後って、どうしても焙煎した時の香りが家中に充満するものです。これが好きで、コーヒー豆の焙煎をしてるのかもしれません。また、子供の頃に嗅いだ、西村珈琲の焙煎所からしていたコーヒーの香りを思い出しているのかもしれません。

コーヒーの生豆はどこで購入したのか

コーヒーの生豆を購入するにあたって、いろんなブログも参考にしたのですが、やっぱり自分で調べて、

  • 一般販売をしているところ

  • 業務用販売をしているところ

を調べて、お店を開業するにあったっての資料としても使えるようにしておきたいと思って、1つ1つネット検索を1月中に行いました。

そして、2月に生豆本舗さんというところからコーヒーの生豆を購入しました。

購入したコーヒー豆は、

コロンビアスプレモ

です。

欠点豆もほとんどなくイイ感じでした。

コーヒー豆の焙煎を始めようかなって思ってる方は、一度、通販サイトを覗かれてみてはいかがでしょう。

焙煎初心者のためのコーヒー豆のセット販売なども行っているようなので、安くコーヒー豆の焙煎を始められると思います。

まとめ

2月、3月には

  • フレンチプレス

  • マキネッタ

  • コーヒー豆焙煎

のデビューをしました。

そして、コーヒーの想い出もよみがえってきました。

おうちでも手軽にコーヒー豆の焙煎が出来るので、興味のある方はチャレンジしてみて下さい。

それでは、楽しいコーヒーライフをお過ごし下さい。

いいなと思ったら応援しよう!