
自己紹介| 🤖AI × 保育・幼児教育🐣 「AI時代に夢中を追えるこどもに」|はじめてのnote
自己紹介
はじめまして!門松シンゴと申します🎍
AI × こどもに向き合い続けて10年。AIなどの新しい技術を、まるで空気のように自然に使える社会を作ることができたらいいなと思っています。
キャリアは終電・徹夜に明け暮れるソフトウェアエンジニアを7年続け、その後2014年にAI × こどもの思い出の領域で起業。ジェットコースターのような高速・ダイナミックな浮き沈みを経て、現キタムラ・ホールディングスに拾ってもらいました。
今はグループ子会社の中で、保育園・幼稚園をはじめとした学校向けの写真販売サービス「スナップスナップ」や保育AIサービス「こみるこ」の事業責任者をやっています。
なぜ書くか
最終ゴールは言葉としては大きいですが「自分が生まれ育った日本社会をよくしたい」です。とはいえ、「僕なりに」でいいと思っています。
僕なりにやるにしても、大きいことなので分解が必要です。その分解を続けたところ、自分が考えたり・整理したりしたものを書いてみることにしました。この辺りの分解はおいおい書いてみたいと思います。
何を書くか
10年ほどAIに携わっている中で、最近のAIの進化は想像を超えて凄まじく、人間とか知能ってなんだっけ?というのをよく考えるようになりました。そして、その人間の土台となる乳幼児の教育はとても大事だし、難しいお題でこれに向き合う親もさることながら、プロとしての保育園/幼稚園の先生って本当に凄いなと思っています。
そこで僕のテーマであるAIと保育・幼児教育を掛け合わせたときに何ができるのか、つらつらと書いていけたらなと今は思っています。
こういうのって続けることが大事ですけど、多くの場合続かないですよね。僕もやるぞ!という現在の意志と一方で色々理由をつけて続かなくなる未来と同居している感覚で、まず一歩踏みだすために書いてみました。もし少しでも読んでる方の何かになれば、「スキ」を押してもらえると頑張れる気がしています。
それでは、AI・愛で今日もハッピーに!