見出し画像

初夏の森のご馳走 桑の実

夫と遊びに出かけると なぜかいつも 何か自然の恵みを収穫する 笑

土曜日 十勝川沿いの 自然の森が残る 文明との境界線のあたりに
偶然 桑の木の群生を発見☆★☆ ワーイ o(^▽^)o

長雨続き どんより曇り続きで お日様に会えない日々に少々うんざりして
ほんの束の間の 晴れ間を逃すまいと でも本当に短いチャンスだったから
ごく近所の土手へ 山葡萄の葉と 熊笹と 蕗を 採りに出かけた

そしたら そしたら!!!

ひょいと見上げた その頭上に とても美味しそうな桑の実がなっていた

桑の実摘みに早変わり

画像1

他のものの採取はそっちのけで 二人で一生懸命桑の実摘み

鳥のさえずり 虫の音 木々を渡る風 十勝川の流れる音
木々の香り 桑のみの香り   カメムシをつぶさないようにそーっと

あ〜〜〜 楽しい!!! 夫と二人で こういう時間が 一番楽しい☆

そこは北側だったから ちょっと日陰で 実が小さくて 
二人で摘んでも300g程度だった でも嬉しい 美味しい!

またお天気のいい日に出直そう! きっともっと条件のいい場所があるよ!

日当たり良好 南側に桑の木の群生を発見

IMG_E0684 のコピー

昨日は昼前から 結構いいお天気になった
夫が「せっかくのお天気だから もう一度 桑の実摘みに行こう!」

そして もう一度 土曜日に行った場所へ向かった

今度は南側で とても日当たりがよく 
大きな実が たわわに実った桑の木の群生を発見

でも 木の枝 みんな背が高いんだよぉ〜 ほとんど手が届かない 涙 

次回は踏み台と 揺すって落とせばよさそうだからビニールシート持参だな

今回は835gの収穫でした! 所要時間は同じくらいで 前回の3倍♪♪♪

地道すぎる作業が待ってます 桑の実の軸取り

画像3

口当たりを良くするには この 緑色の 軸を取り除くのがベストです

が しかし 一個づつとるんかい とるしかないよな うーむ

パパッと調べてみると 魚の小骨取り用の巨大毛抜き 笑 がよいとか
一個づつ 根気良く チクチク チクチク 取りました 

835g 約2時間   …まぁこんなもんか 

全部とったぞ!!!

画像4

我が家はアルコール&タバコフリーなので 
アイヌの友達に勧められる桑の実酒は作りません ジャムとケーキかな

かなり香り高い 濃厚なジャムができました 
ジャムと生の実を入れたパウンドケーキも焼きました 
が すぐに腹の中に納まってしまいました 笑 美味しかった☆

夫は「今度晴れたらまた取りに行こう! 次はもっとたくさん採ろう!」

と 張り切ってますが この 世にも地道な軸取り作業をするのは私

2kg取れたら 軸取り手伝ってね 約束を取り付けたので頑張ります 笑

英語でmulberry stem removal 桑の実の軸取りを検索したところ
当然 魚の小骨とり用の道具なんて使っているわけもなく 爪切りでした
爪切りの方が歯がついてるので 腕や手が痛くなりそうもない気がします
次回は爪切りを使って 軸を取る作業をやってみようかな 夫はニッパーだ

うーん ハスカップも採りに行きたいな…自生しているのは苫小牧か…遠い
隣町 清水町で ハスカップ園を営んでいる知人の農園に行こうかな

いいなと思ったら応援しよう!

Cabemanis
今は地球上のすべての人にとって厳しい時ですが、少しでも多くの人の毎日が明るくなればと願って発信していきたいと思っています!ちゃべまにすのnote活動推進のためにお気持ちのサポートをお願いできたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。