
“派遣社員の職歴”履歴書の書き方《エアライン受験》
派遣社員として働いた期間がある場合、どのように履歴書の「職歴欄」を記入すればよいのか迷った時のために、履歴書の書き方やポイントを参考例文を添えて紹介しています。
「派遣元や派遣先をどう記載すればいいのかわからない」
「それぞれの派遣期間が短く、書き方が難しい」
「複数の派遣先があり、職歴欄に書ききれない」
「派遣元を変えたので、記入方法がわからない」
などのお悩みをお持ちの方向けです。
【1】 派遣社員期間の職歴を書くコツ

「派遣元」と「派遣先」を記載する
派遣社員の経歴を記載する際に迷いやすい原因は、登録した「派遣元」会社と、実際に勤務していた「派遣先」会社の2つが存在することかと思います。ひとつの職業に対し、2つの事柄を記載する必要があるので、わかりやすく書かなければ履歴書を提出する採用担当者を非常に混乱させてしまいます。職歴を書く際の一番のポイントは、以下の2つを分けて明記することです。
登録した「派遣元」の会社名
実際に勤務した「派遣先」の会社名
具体的には、「派遣元」を先に記載し、次の行に「派遣先」の会社名を記載します。次に行を変えて、派遣先で配属された部署名・業務内容を書きましょう。書き込むスペースに余裕がある場合は業務の詳細を記入します。スペースが不足してしまう場合は、部署名・業務内容は簡単に書いて詳細は職務経歴書でアピールするようにしましょう。
「派遣期間」の注意点
派遣社員の場合は、「入社/退社」ではなく「就業/派遣期間満了」と書きます。正社員は「仕事を始める=入社」「仕事を辞める=退職」との記載になりますが、派遣社員は「登録型派遣」となるので、登録した派遣会社に“入社”したわけではないということです。派遣社員として“登録”し、派遣先で働く期間は、派遣元の会社と雇用契約を結んでいる状態なので「就業」「派遣期間満了」と書きましょう。
なお、派遣社員は契約満了まで働くことが原則のため、契約期間を満了した際は「派遣期間満了につき退職」と記載すること。ただし、契約途中に自己都合で仕事を離れたときは、「一身上の都合により退職」との記載で問題ありません。
【2】 派遣社員の履歴書例文

次に、それぞれのパターン別に具体的な書き方の事例をご紹介します。
【A】 「派遣元」「派遣先」がそれぞれ1つの場合

1行目に登録した「派遣元」の会社名を記入します。2行目には、「派遣先」の会社名を記載。3行目には業務内容を書き、最後に契約終了した年月を前述の通り「派遣期間満了につき退職」、もしくは「一身上の都合により退職」と書きます。
【B】 「派遣元」が1つ、「派遣先」が複数の場合

登録した「派遣元」が1つで、複数の派遣先での就業経験がある場合は、1行目に「派遣元」の会社名を書き、2行目には「派遣先」の会社名・業務内容・契約終了の年月を記載します。もしもスペースに余裕がある時は、続けて部署名や業務内容を記載しても問題ありません。最後に、「派遣期間満了につき退職」を書きましょう。
【C】 「派遣元」「派遣先」が複数の場合

複数の「派遣元」に登録し複数の「派遣先」での就業経験がある場合には、「派遣元」会社ごとにまとめます。【B】の記載方法を繰り返す流れで問題ありません。
【D】 「派遣元」「派遣先」を書ききれない場合

中には、「派遣元」の会社・「派遣先」の会社を書ききれない場合もあるかと思います。その際は、「派遣先」会社についての詳細情報は職務経歴書に記載するのが理想的です。職務経歴書を用意する場合は、「※詳細は職務経歴書に記載しております」などと一言添えておきましょう。
【3】 派遣社員の履歴書をわかりやすく書くポイント

履歴書では、今までの経験や身に付けてきたスキルをうまく伝え、企業側に自分をアピールすることが大切です。そのためには、以下を心に留めておきましょう。
・派遣社員として就業していたことがわかるように書く。
・「入社/退社」ではなく、「就業/派遣期間満了」と書く。
・派遣先の企業名、働いた年数、業務内容などを簡潔に記載する。
・スペースが許す限り、職歴ごとの業務内容を記入する。
・履歴書に書ききれない内容は、職務履歴書を活用しわかりやすくまとめる。
派遣先の会社によっては、秘密保持(守秘義務)契約などにより履歴書に業務内容や会社名を書くことが許されていない場合もあります。履歴書に書いても問題ないのか不安な場合は、派遣元の会社に確認するのも1つの方法です。履歴書には「派遣先の業種」のみを記載し、「業務内容については守秘義務の都合上、記載できません」と書けば問題ありません。もし面接で、その会社について尋ねられた場合も同じ説明をすれば大丈夫です。むしろ、採用担当者側としてはきちんと守秘義務を守る信頼できる人材である印象を持ってもらえるくらいです。
【4】 面接対策マガジン

最後までご覧いただきありがとうございます。
ここからは、エアライン業界を目指す方向けに、お役に立つ就職・転職活動マガジンをご紹介します。無料で公開している記事もたくさん準備しているので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。
電子書籍
全てオンラインにて完結するテキストの販売は、余計な費用をかけず「今の自分に必要だ」と感じる対策のみをより効率的に行なっていただきたいとの思いで設けております。
スクールに通うことなくANA・JAL・中東系エアライン、GSに内定した経験があるからこそ、心から自信を持ってお届けできる内容です。
国内系エアラインCA
国内エアライン(JAL/ANAを除く)のCAを目指す方向けです。客室乗務員経験を元に執筆した記事をまとめています。
【エアージャパン/ZIPAIR/Jetstar/スプリング・ジャパン/ANAウイングス/AIRDO/Peach Aviation/J-AIR/JAC/JTA/スカイマーク/スターフライヤー/FDA/IBEXエアラインズ/ソラシドエア/トキエアほか】(順不同)
JALのCAを目指す方向けです。元JALCAが経験を元に執筆した客室乗務員に関する記事をまとめています。
ANAのCAを目指す方向けです。私のANAでの客室乗務員経験を元に執筆した記事をまとめています。
国内系エアラインGS
国内エアラインのGS(グランドスタッフ)を目指す方向けです。CA経験とグランドスタッフ内定経験を元に執筆した記事をまとめています。
外資系エアラインCA
外資系エアライン(エミレーツ航空/カタール航空/エティハド航空を除く)のCAを目指す方向けです。 客室乗務員経験をもとに執筆した記事をまとめています。
CA・GS受験お役立ち
エアライン業界を目指す方に向けたお役立ち情報をまとめています。
息抜き・飛行機好き
エアライン就活の息抜きにも。ほっと落ち着く&モチベーションアップにも繋がるヒントや情報など。実際に足を運んだ「飛行機好き」におすすめの場所や、CA経験から面白いと感じたエアライン関連のことをご紹介しています。