
日本・空港「3レターコード」CA/GS入社前に知っておくとだいぶ楽!覚え方も《エアライン受験》
客室乗務員として航空会社に入社した際、訓練中に日本国内空港の「3レターコード」を覚えました。他にも頭に入れなければいけない知識がたくさんある中で、3レターコードを覚えるのはたいへんでした。なので、入社前の暇な時間に3レターコードを知っておくと入社後に気楽です。
ちなみに、客室乗務員の毎月のスケジュールには「3レターコード」が記載されているため、働いていく中で自然に覚えていくものでもあります。会社によって異なるようですが、新入生の訓練中に試験を課される場合もあるので、雰囲気だけでも見ておきましょう!
また、エアライン業界に入社予定ではない場合でも、知識として知っておくと旅行もさらに楽しくなるのでエアライン好き・旅好きの方にはおすすめですよ。
この記事では、ANAの公式サイト「空港ガイド(国内線)」に掲載されている空港を参考に、空港の「3レターコード」をご紹介していきます。
国内主要空港

これらの主要空港は、最初に必ず覚えておきましょう。
羽田空港 HND
新千歳空港 CTS
成田空港 NRT
中部国際空港 (セントレア) NGO
大阪国際空港(伊丹空港) ITM
関西国際空港 KIX
福岡空港 FUK
那覇空港 OKA
主要空港については「HANEDA」「SHINCHITOSE」「NARITA」など空港名に沿ったコードが多いので、比較的覚えやすいですね。
「KIX」ついては普通に考えれば「Kansai International Airport」の頭文字で「KIA」になりますが、パブアニューギニアの空港がすでに「KIA」を使っていたことから、残っていたアルファベットを使用して「KIX」が選ばれたそうです。関西在住の方や客室乗務員は「キックス」と呼ぶこともありますよ。
なお余談ですが、新千歳空港(CTS)は2019年10月1日付けで「CTS」に統一されましたが、それまでJALでは「SPK」を使用していました。会社によって異なるコードの使用を不思議に思い、以下の記事にまとめてみました。ご興味のある方はご覧ください!↓↓↓
北海道エリア

利尻空港 RIS
稚内空港 WKJ
オホーツク紋別空港 MBE
女満別空港 MMB
旭川空港 AKJ
根室中標津空港 SHB
釧路空港 KUH
帯広空港 OBO
函館空港 HKD
「WKJ」「AKJ」などの3文字目「J」は比較的使われることが少なく、他の空港コードと被りにくいそう。覚える際には「稚内ジャパン(WAKKANAI JAPAN)」「旭川ジャパン(ASAHIKAWA JAPAN)」のようなロゴで覚えました。他にも「稚内じゃん」など「じゃん(JAN)」で覚えるのもおすすめです。
個人的に、北海道エリアでは「OBO」や「KUH」がどこか顔のように見えてお気に入りです。
東北エリア

青森空港 AOJ
大館能代空港 ONJ
秋田空港 AXT
庄内空港 SYO
仙台空港 SDJ
福島空港 FKS
秋田空港は普通に考えれば「AKITA」の頭文字で「AKT」になるのではないかと思い、「AXT」がなんとなくピンとこなくて覚えにくかったのですが…先輩から「おそらく余りやすいのか、“X”はよく他のレターに代わって使用されていることが多い」と教えてもらい頭に入りました。
関東・中部エリア

八丈島空港 HAC
静岡空港 FSZ
新潟空港 KIJ
富山空港 TOY
小松空港 KMQ
能登空港 NTQ
少し覚えにくいようにも思う静岡空港ですが、「富士山静岡空港(Mt. Fuji Shizuoka Airport)」という愛称がつけられており「FUJISAN SHIZUOKA」のため「FSZ」と決められたそうです。
関西・中国エリア

神戸空港 UKB
岡山空港 OKJ
広島空港 HIJ
岩国空港 IWK
山口宇部空港 UBJ
鳥取空港 TTJ
米子空港 YGJ
萩・石見空港 IWJ
神戸空港の「UKB」。「KB」は「神戸」だろうなと予想がつくので覚えやすいですが、いったい「U」とは…確信はないのですが、少し調べてみたところ「Universe」の「U」という説もあるようですね。私は「ウマい神戸牛(UMAI KOBE GYU)」で神戸牛を想像して語呂合わせしました。
四国エリア

高松空港 TAK
徳島空港 TKS
松山空港 MYJ
高知空港 KCZ
高知空港の「KCZ」の「Z」がしっくりこず…少し覚えづらいなと感じていたのですが、高知空港の愛称は「高知龍馬空港」なので「高知ぜよ(KOCHI ZEYO)」と方言風で覚えるとよいと先輩から教えていただき、ばっちり頭に入りました。
九州・沖縄エリア

北九州空港 KKJ
佐賀空港 HSG
大分空港 OIT
熊本空港 KMJ
長崎空港 NGS
対馬空港 TSJ
壱岐空港 IKI
五島福江空港 FUJ
宮崎空港 KMI
鹿児島空港 KOJ
宮古空港 MMY
石垣空港 ISG
佐賀空港「HSG」の「H」は何を指しているのか疑問に思っていたのですが、これは「肥前佐賀(HIZEN SAGA)」 が由来だそうです。
個人的に九州の中で一番覚えづらさを感じていたのが宮崎空港の「KMI」。熊本空港の「KMJ」とごっちゃになってしまい、入社してすぐの頃は苦労しました。そこで、私が覚えた語呂合わせは「九州宮崎(KYUSHU MIYAZAKI)」。ちなみに熊本空港は「くまモンじゃん(KUMAMON JAN)」と覚えました。
✈
今回ご紹介した空港の他にも日本にはまだまだ空港が存在しています。こうして3レターコードを覚えれば覚えるほど、空港の名前を聞くとつい「コードはなんだろう?」と考えてしまい、その予想があたっていると1人で嬉しくなってしまいます。また国内に限らず海外のコードも覚えると、さらに旅行も楽しくなっていきますよ。
最後までご覧いただきありがとうございました!
エアライン関連記事をまとめたマガジンはこちらです。マガジンをフォローしていただくと便利です。↓↓↓