ただ、「普通」に働きたくない、だけ。
もし、宝くじ1億円が当たったら、
この後、
どんな言葉を続けるだろうか。
私なら、
「働かない」(一択)だ。
働かずに生きていく
その手段としてのお金
が欲しいのである。
ブランドの○○○が欲しい。
車が欲しい。旅行がしたい。
などと、お金を使って、
何かを買いたい(したい)
わけでは、ない。
だから、
働けば(お金を稼げば)、
欲しいものが手に入りますよね?
的な、労働誘導尋問は、
私には一切効かない。
だが、働かずにはいられない。
残念ながら、
私は(富裕層に)飼われている犬猫、
もしくは、存在自体が魅力的な、
その他の生き物ではないため、
生活費を自己捻出しなくてはならない。
その点では、働くことに承服する。
では、どの程度、働くか。
生活に余裕があることに
越したことはないが、
不確実な未来の安定を担保に、
今現在を犠牲にすることは、
死んでもしたくない。
今、「問答無用で耐える」という
精神的犠牲を払わなければ、
「未来がない」のであれば、
今、死んだ方がましだ、とさえ考える。
私の人生における理想の労働量は、
生活が成り立つギリギリのライン、
のちょい上、辺りである。
「いや、普通に働けよ…」
と、思ったそこの貴方、
その「普通」とは、一体どの程度だろう。
単純に、
1日8時間労働を週5日(+残業)、
だろうか。
成長と自己実現、社会貢献を果たし、
人生を充実させる程度、だろうか。
私一人が生きていける分だけの労働
では、何がダメなのだろうか。
私が「普通」に働いても、
「そこそこ」働いても、
GDPは微動だにしないだろうし、
貴方の生活水準や仕事量にも
変化はないだろう。
私一人ならまだしも、
「そこそこ」しか働かない人が増えれば、
日本国内の経済力が低下する。それは、
国際社会における競争力の低下に直結し、
日本国力の低下に繋がる。
という、我が国の未来を憂慮しての
「普通に働け」発言だろうか。
愛国精神はとても尊い。
だが、それを隠れ蓑に、
「皆、嫌々働いてるんだよ、
だから、オマエも働け…。」
という本音を
腹の中に抱えているのであれば、
貴方は、
「俺たちも代々受けてきたんだ」
という理屈で、後輩に理不尽を強いる、
体育会系の低次元な方々と同類である。
そちら(体育系底辺)側と
類友になるのであれば、
是非、こちら(労働意欲底辺)側へ。
もちろん、大歓迎だ。
社会の「普通」に納得できない。
正常=「普通」は、
我々の価値(こうあるべき)で、
定義されている。
かつ、
「普通」から外れるものを、
正義を装いつつ、排除している。
その結果、どうなったのか。
(結婚を例に考えてみる)
男性は、
「普通」の収入がないと
結婚は不可能だと思い込み、
女性は、
結婚条件として
現在では非現実的な収入を
男性に「普通」に求める。
子供不在の夫婦と、婚外子とその親は、
結婚=子供を持つ、
という「普通」の意識により、
理不尽な境遇に晒される。
「普通」にこだわっても、
誰(※)にも良いコトがないし、
誰(※)も実質的な得をしない。
私はそう思う。
※「普通」という基準で括ることにより、
一定水準の維持と一括管理が容易になる、
支配者層は除く。
労働形態において、
終身雇用という唯一の「普通」が
普通でなくなり、
転職も「普通」になったように、
様々な分野における
「普通」の再定義(アップデート)が
必要ではないか、と考える。
だから、
「普通」に働くことに、
労働量における「普通」に、
強い抵抗と疑問を感じる次第である。