無礼講プレイ中に、お世辞プレイを嗜む

◼️無礼講は地雷

「無礼講」を口にする者は、おそらく、
権力というものを理解していない。

まず、無礼講を発動することにより、
無礼講をONにするという権力
行使・アピールしている。
(もうその時点で、無礼講ではない)

立場が下の者は、「今夜は無礼講!」
などとは決して言えないのだ。

また、無礼講のルールとは、
礼儀作法を無効化するのではなく、
礼儀作法を有効化したままに、
ただそれを不可視化するだけである。


無礼講だったとはいえ、
あの時、あいつはこうだった!

などと、
無礼講言い出しっぺが口にしない
という保証は、ない。

というか、
そんなことを口にしない奴は、
そもそも「無礼講!」とは言い出さない。


◼️無礼講プレイは、イタイ

礼儀作法の悪質な隠蔽という
無礼講のリスクを本能的に理解する者は、
決して無礼講にはならない。

無礼講の体を装いながらも、
フランクに権力者を持ち上げる。

だが、権力者にとっては、
そのフランクさが堪らない。

権力者のみに適用される
「上下関係のない対等な関係性」
というイリュージョン設定が、
お世辞や気遣いの
価値と純度を爆発的に高める

他人から感じる好意(優しさ)が、
平常時と風邪をひいた時で圧倒的に異なる
ようなものである。

無礼講を求めることとは、
立場が弱い者を強制的に巻き込み、
我をチート級に持ち上げよ!
とあからさまに要求する行為である。
(少なくとも私はそう思っている)

無礼講発動者は気付いていないようだが、
無礼講プレイはかなり見苦しい


◼️お世辞プレイを嗜む

無礼講プレイフィールド内にいた場合、
脱出はほぼ不可能で、拒否権はない。

そんな時は素直に諦めて、
ひたすらお世辞を言いまくる
お世辞プレイで対抗しよう。

お世辞という範囲内であれば、
言動を咎められる心配は、まずない。

また、嘘をつくのは気が引けるが、
お世辞は本心である必要がない
堂々とテンプレのお世辞を口にしよう。

お世辞という体を装うことで、
誰に後ろ指を指されることなく、
気兼ね(罪悪感)なくをつける。

無礼講プレイをお世辞プレイで返せば、
お互い(の立場)が傷付かずに済む
Win-Winだ。


客観性や理性、節度がない者は、
一体どこまで自惚れられるものなのか、
この際、検証してみるのも一興。

過度で不自然なお世辞プレイに気付き、
交じりっ気なし純度100%のお世辞だと
理解してもらえたなら、結果オーライだ。

お世辞を言う体で小馬鹿にしている
というこちらの真意がスマートに伝わり、
無礼講プレイ終了の確率が上がる。



分かる…。

ツラいのも、うんざりするのも、
やるせない気持ちになるのも、
よく分かる

誰もスキ好んでやっているわけではない。
みんな、同じ気持ちだ。
だから、仕方なく、嗜む程度で十分だ。

お世辞プレイをしてみよう。


いいなと思ったら応援しよう!