闇バイト撲滅キャンペーンもまた、闇まみれ

「怒らないから正直に言ってごらん」
「悪いようにはしないから…」

この類いのセリフを聞いて、
警戒しない人はいるだろうか。

おそらく、いまい。

この類いのセリフを耳にする時、
それは、何かよろしくないことが起こる
フラグでしかない。

少なくとも、私はそう思う。


◼️本当に本当?

「警察は、貴方と家族を保護します」

闇バイト加担を思い留まらせようとする
警察のこの言葉を聞いた時、

私の脳内では、
無条件で即座にこう言い換えられた。

闇バイトで痛い目をみるか、
警察署で痛い目をみるか、
どちらか選べ。


もしくは、

拘置所は、安全です。


権威を強調する制服を着た
キャリアっぽい男性警察官が、
そう言っていた映像を
ニュースで見たせいかもしれない。

「保護される前に、ひどく怒られそう…」
直感的にそう感じ、回避本能が働いた。

まぁ、闇バイトは犯罪なので
「罰せられる」という前提が当然ではある。



◼️アメはムチより強し

闇バイトとは無縁の
善良な市民(私)でさえ、
警察のその言葉に
どうしても恐怖心や疑念を抱いてしまう。

権力と暴力は、本質的に表裏一体
と考えている、私だけなのかもしれないが。


よって、
権威を全面に押し出した(と感じられる)
警察機構のこのアプローチは、
闇バイト応募者にとって、むしろ逆効果だ。

誰よりも優しく、
より丁寧な言葉
で寄り添い、
不安や迷いを解消してくれる
闇バイトのリクルーターに
闇バイト応募者をより傾ける結果となる。

アメとムチが
それぞれ別の者から同時に使われた場合、
アメ(闇バイトリクルーター)の効果は
ムチ(警察機構)のそれに
圧倒的に勝るのだ。


◼️正論は効果ナシ

すでに犯罪に片足を突っ込んでいる
後ろめたさ120%の闇バイト採用者にも、
警察機構の言葉は届くまい。

人は不安や危機を直に感じている時、
まともな判断力など
往々にして働かない
からだ。

希望的願望を心の支えに、または、
現状変更のストレスを忌避する方向に
全身全霊を傾ける。

だからこそ、
報酬ではなく前科を与えられる
闇バイトに加担し続けてしまうのだ。

まともでない状況下にいる
まともな判断力を持たぬ者に、
まともな言葉は響かないのだ。


闇バイトを離脱する決定的な動機
外部から与えられるとすれば、
それは「闇バイト以上の報酬」
ではないだろうか。

目には目を、だ。


◼️やっぱり「お母さん」

闇バイト加担を阻止すべく、
警察機構はここでこそ、
「田舎のお母さんが泣いているぞ」
と(昔ながらに)情に訴えるべきなのだ。

だが、

さすがに「(田舎の)お母さん」では、
現代人の琴線には触れない。

いくら、ほとんどの男性の本質が
マザコンであっても、だ。


今現在、
闇バイト離脱を効果的に訴える
最適な(お母さん的)存在、

それは、

巨乳で童顔の、
非力で無害(攻撃力ゼロ)な
美少女キャラ

である、と私は考える。

上記条件の女性キャラが表立つと、
現実社会では度々炎上することがあるが、
それは訴求対象に超常識的な人が
含まれているからだ。

(程度の差こそあれ)常識から外れ、
闇バイト(容易にチート級な高収入が可)
というフィクション性を許容できる人には、
見た目と設定(=入り口)が
フィクション過ぎる存在からの口で
情に訴えるのが、非常に有効であろう。


◼️「非力・無害」のチカラ

私は、非力や無害という特性を
disっているわけでは、決してない。

人の心に確実に届くのは、
己が危害や非難を受ける可能性さえない他者
つまり、弱者(非力で無害な者)からの声
なのである。


架空のキャラクターなどではなく、
警察機構として毅然とした声明を出したい、
と考えたのであれば、
せめて女性警察官が発信すべきだった、
と個人的には思う。

警察官 ✕ 男性性 = 強者の2乗となり、
その攻撃力を秘めた(と解釈可な)主張は、
ますます人々に拒絶される傾向が強まる、
と考えられるからだ。


◼️権力側の死角

保護(安全の保証)には
権力が必要不可欠だ。

だが、

保護に至る道の
入り口付近にたたずむ権力者は、
当事者を萎縮させてしまい
目的達成の障害にしかならない。

権力とは、行使せずとも所持するだけで、
その効果が発動する。


だから、

警察機構による
闇バイト撲滅キャンペーン動画を見た時、
半端ない「付け焼き刃感」を感じた。

闇バイト応募の背景や
彼らの犯罪加担心理といった
権力側以外の客観的視点
ものの見事に抜け落ちていたからだ。

むしろ、その欠如具合に感心した!



いやいやいや、あれが、
警察機構が熟考の末に打ち出した対策
であるハズはない。

国家公務員は、超多忙を極める。


頻発する闇バイトに、
まずは警察機構として
確固たる姿勢を示した

だけに過ぎない。

そう考え直し、
更なる効果的な闇バイト対策を期待する
今日この頃である。


いいなと思ったら応援しよう!