
📘呼吸器系の異常①:基礎知識・酸素と二酸化炭素の異常 | 麻酔科専門医試験対策 青本online
🔻 キーワード検索は,画面上のnote検索窓から「さらりーまん 吸入麻酔薬」等でnote記事のみの中から検索できます!(スペース必要)
【🌟☆☆】:直接聞かれることはないが,基礎知識として必要
【🌟🌟☆】:問われる可能性があり,おさえておいたほうがよい.
【🌟🌟🌟】:問われる可能性が高く,重要です.
🔑 KeyWords
低酸素血症 高二酸化炭素血症 気管支痙攣 無気肺 緊張性気胸 肺水腫 悪性高熱 甲状腺クリーゼ 気腹
🔷 人工呼吸中・麻酔中の呼吸器系合併症
🔹 術中呼吸器系合併症
Q. 【🌟🌟☆】 人工呼吸管理中(特に麻酔中)に起こり得る.肺や気道系合併症を挙げてください.
気道の問題として,気管支痙攣,気管支喘息,喀痰貯留
肺の問題として,(緊張性)気胸,無気肺(麻酔,体位,喀痰貯留などに伴う),肺水腫
麻酔や麻酔器,人工呼吸器の問題として,回路リーク,事故抜管,気管支挿管,人工呼吸器設定エラー,病態変化に伴う不適切な人工呼吸器設定 などが挙げられます.
Q. 【🌟🌟🌟】 人工呼吸中(特に麻酔中)に起こり得る肺や気道系合併症の鑑別と対処について説明してください.
気管支痙攣・喘息発作:
Wheezeの聴取,気道内圧の上昇(VCV),換気量の低下(PCV),酸素飽和度の低下
吸入麻酔薬の使用・濃度上昇,β刺激薬吸入など
喀痰貯留,無気肺:
coarse crackle,回路の振動,中枢に近い部位でのひどい無気肺だと呼吸音の左右差,気道内圧上昇(VCV),換気量低下(PCV)
こまめに吸痰しましょう.場合によっては気管支ファイバー使用.
肺水腫
肺水腫の原因としては心原性,神経原性,再膨張性,陰圧性などさまざま.
原因に応じた治療.利尿薬投与やPEEP付加など.
回路リーク,事故抜管:
カプノグラムの消失,低換気量アラームや低圧アラームの鳴動
リーク部位の確認や,回路再接続
(緊張性)気胸:
重症COPDや術前の中心静脈カテーテル挿入時には要注意.
呼吸音の左右差,肺エコーでバーコードサイン確認,胸部レントゲン
穿刺針による緊急脱気,胸腔ドレーン挿入
【補足・解説】
周術期の呼吸器トラブルや低酸素血症などの原因は多彩で複合していることも多々あります.
それぞれ起こりやすい病態を念頭におきつつ,自分なりのルーティンを築いておきましょう.
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?