見出し画像

🔻 キーワード検索は,画面上のnote検索窓から「さらりーまん 吸入麻酔薬」等でnote記事のみの中から検索できます!(間にスペース必要)

【🌟☆☆】:直接聞かれることはないが,基礎知識として必要
【🌟🌟☆】:問われる可能性があり,おさえておいたほうがよい.
【🌟🌟🌟】:問われる可能性が高く,重要です.


🔑 KeyWords


BLS ACLS PALS NCPR 新生児蘇生 質の高いCPR PEA 心室細動 心室頻拍 心静止 ROSC 



🔷 心肺蘇生の基礎知識


Q.  【🌟☆☆】 心停止の原因の4H&4Tについて列挙してください.


  • 4Hは,Hypovolemia(循環血液量減少),Hypoxia(低酸素症),Hydrogen ion(アシドーシス),Hypo/Hyperkalemia(カリウム異常)です.

  • 4Tは,Tamponade(心タンポナーデ),Tension pneumothorax(緊張性気胸),Toxins(中毒),Thrombosis(肺塞栓および冠動脈血栓症)です.


【補足・解説】

  • いずれも致命的になり得る状態ですが,迅速に対処することで救命が可能な原因でもあります.どれにも出会いたくないですが,麻酔中,術中にも生じる可能性がありますね😓

  • 以前は6H&5Tとして知られていましたが,2020年のAHAガイドラインでは,より実践的な「4H&4T」として整理されました.HypoglycemiaやHypothermia,Trauma,などが除外されています.



Q.  【🌟🌟☆】 質の高いCPRの条件について説明してください.


  • 胸骨圧迫は胸骨下半分に対して100〜120回/分で行います.

  • 胸骨圧迫の深さは,成人では5〜6cm(2〜2.4インチ)小児では胸部前後径の1/3(約5cm)乳児では胸部前後径の1/3(約4cm)の深さで行います.

  • 圧迫を行うたびに胸壁が圧迫開始部位に戻るのを待ちます.また,圧迫の中断は最小限(10秒以内)に抑えます.

  • 人工呼吸は過剰な換気を避け(6〜8回/分)とし,胸骨圧迫との比率は30:2を維持します(小児で2人で行う場合は15:2).

  • 胸骨圧迫を行う者は2分を目安に交代し,

  • 可能であればETCO₂モニタなどでCPRの質を保ちます(うちではキッチンタイマーをセットしてます).


【補足・解説】

  • 私が初めてACLSの講習を受けたのは確かAHA2005だったような気がします.数年置きに少しずつ改訂されていき,あの頃よりもシンプルで分かりやすくなっています(特に不整脈関連).A-B-CからC-A-Bになりましたし.

  • アンテナ張ってないといつのまにか研修医の知識の方が新しいものに・・・(^.^;)

前回ガイドラインとの比較

ここから先は

2,594字 / 3画像

麻酔科専門医試験対策 青本オンライン

¥4,500 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?