📘各種不整脈疾患 | 麻酔科専門医試験対策 青本online
🔻 キーワード検索は,画面上のnote検索窓から「さらりーまん 吸入麻酔薬」等でnote記事のみの中から検索できます!(スペース必要)
【🌟☆☆】:直接聞かれることはないが,基礎知識として必要
【🌟🌟☆】:問われる可能性があり,おさえておいたほうがよい.
【🌟🌟🌟】:問われる可能性が高く,重要です.
🔑 KeyWords
心房細動 CHADS2スコア HAS-BLEDスコア Brugada症候群(ブルガダ症候群) QT延長症候群 TdP:Torsade des Pointes WPW症候群 pseudoVT 偽性心室頻拍 マグネシウム製剤 低カルシウム血症 低マグネシウム血症 PSVT 発作性上室性頻拍 narrow QRS tachycardia
🔷 心房細動:Af
🔹 心房細動の術前評価
Q. 【🌟🌟🌟】 心房細動(発作性心房細動含む)のある患者の術前評価の留意点を挙げてください.
基礎疾患(高血圧,弁膜症,甲状腺機能亢進症など)と,発作性,持続性,永続性かの確認をします.発作性の場合は誘発因子や最終発作,発作時の症状,治療内容をチェックします.
抗凝固療法の有無,内服薬のチェック.必要に応じて休薬期間の設定やヘパリンブリッジを行います.
脳梗塞の既往の有無確認,リスク評価(CHADS2スコア).
心エコーでは弁膜症の有無,左房径や心房内血栓の有無,心機能一般のチェック,心電図では心拍数チェックを行います.
【補足・解説】
最近はDOACの普及で周術期管理が変わってきています.ヘパリンブリッジ不要のケースも増えており,出血リスクと血栓リスクのバランスを考えた個別化対応が重要です
🔹 CHADS₂スコア
Q. 【🌟🌟☆】 CHADS2スコアとは何ですか?
非弁膜症性心房細動による脳梗塞リスクを予測するスコアリングシステムです(0〜6点).
1点で中等度リスク,2点で高リスクと判断され,1点以上あればリスクと出血傾向を考慮してDOACまたはワーファリンが選択されます.
【補足・参照】
Q. 【🌟🌟☆】 CHADS2スコアの項目を挙げてください.
C:congestive heart failure / LV disfunction(心不全,左室機能不全)【1点】
H:hypertension(高血圧)【1点】
A:age≧75歳【1点】
D:diabetes melitus(糖尿病)【1点】
S2:stroke/TIA(脳梗塞,TIAの既往)【2点】
【補足・解説】CHADS2-VAScスコアについて
発展型のスコアとして,以下のものを加えたCHA2DS2-VAScスコアも提唱され,広く用いられています(低リスク患者の識別に有用).下記の通り各1点が追加され,合計9点で評価します.
1点で抗凝固療法を考慮,2点以上で抗凝固療法が推奨されます.
V:血管疾患:心筋梗塞の既往,末梢動脈疾患など【1点】
A:65〜74歳.年齢を2段階で評価します.【1点】※75歳以上ではこの1点が加えられてトータルで2点になります.
Sc:女性【1点】 ※Sex categoryの頭文字【1点】
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?