
📘ペースメーカー・ICD・CRT-D患者の麻酔管理 | 麻酔科専門医試験対策 青本online
🔻 キーワード検索は,画面上のnote検索窓から「さらりーまん 吸入麻酔薬」等でnote記事のみの中から検索できます!(スペース必要)
【🌟☆☆】:直接聞かれることはないが,基礎知識として必要
【🌟🌟☆】:問われる可能性があり,おさえておいたほうがよい.
【🌟🌟🌟】:問われる可能性が高く,重要です.
🔑 KeyWords
ペースメーカー マグネットモード ICD 除細動 CRT-D ペースメーカー不全 電気メス NBGコード 経皮ペーシング
🔷 ペースメーカー共通知識
🔹 ペースメーカーのコードやモードなど
Q. 【🌟☆☆】 ペースメーカの文字コード(NBGコード)について簡単に説明して下さい.
1番目は刺激部位で,Aは心房,Vは心室,Dは両方です.
2番目は感知部位で,Aは心房,Vは心室,Dは両方です.
3番目は自己心拍を感知したときの反応で,Oは非同期,Iは抑制,Tは同期,Dは両方です.
4番目は心拍応答機能の有無で,Oはなし,Rはありです.
5番目は多部位ペーシング機能の有無で,Oがなし,Aが心房,Vが心室,Dが両方です.
【補足・解説】
通常の会話では3文字目までが重要ですね.
5文字目の多部位ペーシングは心臓の再同期療法(CRT)などで用いられます。
ちなみに,昔はNASPE/BPEGコードと呼ばれていました.NASPEはNorth American Society of Pacing and Electrophysiology(北米ペーシング電気生理学会),BPEGはBritish Pacing and Electrophysiology Group(英国ペーシング電気生理学会)の略で,両学会が共同で作成しています.現在はNASPEがHRS(Heart Rhythm Society)に改称されたことでこの呼び名は古いものとなっています.現在はNBG(NASPE/BPEG Generic Pacemaker-code)と呼ばれるのが一般的となっています.
Q. 【🌟☆☆】 ペースメーカーのマグネットモードとは何ですか?
ペースメーカー本体の上に専用マグネットを置くことで,もともと設定されたプログラムに関係なく,非同期ペーシングに切り替わる機能です.
【補足・解説】
外せばまた元の設定に戻ります.非同期ペーシングのレートはメーカーごとに異なります(60〜100bpm).
ちなみにICDではマグネットモードで電気ショック機能や抗頻拍ペーシング機能も停止します.
最近はペースメーカーの変更や再設定も無線で行うことができるようになって便利になりましたね👍.
🔹 ペースメーカー患者の術前評価
Q. 【🌟🌟🌟】 ペースメーカー植込患者の術前評価における重要な点を説明してください.
原疾患の把握,電池残量,最終点検日をペースメーカー手帳参照で確認します.
合わせて現在のペーシングモード,依存度,最近の不整脈イベントの有無の確認をします.
胸部レントゲン写真で植込部位と,リードの本数・位置を確認,
ペースメーカー業者(や対応可能な臨床工学技士)への連絡,立ち会い依頼.
モノポーラ電気メスの使用予定,対極板を貼る位置の確認を行っておきます.
【補足・解説】
普段目にするペースメーカーの適応疾患は,完全房室ブロック,洞不全症候群(SSS),徐脈性心房細動などが主なものですね.
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?