見出し画像

DOACの名前の由来は・・?何が直接? -【one-pointシリーズ】

◎ はじめに

☝️目次


 また看護師さんから質問をいただいたので,それにお答えします!

普段目にする抗凝固薬

 現在さまざまな抗凝固薬が周術期に使用されていますが,ぱっと思い浮かぶのは以下のものではないでしょうか?

  • ヘパリン

  • ワルファリン

  • DOAC(直接経口抗凝固薬)


DOACの名前覚えられない・・・

 上の二つはいいとして,DOACは現在4種類販売されていますね.みなさん,これらの一般名と商品名,きちんと言えます・・?笑(右が商品名)

  • ダビガトラン → プラザキサ® 

  • アピキサバン → エリキュース®

  • リバーロキサバン → イグザレルト®

  • エドキサバン → リクシアナ®

 何回やってもダビガトラン以外がピンと来なくて毎回硬膜外の適応について確認するときに表で確認しています・・笑.


かつてはNOAC(新規経口抗凝固薬)と呼ばれた

 このDOACは,10年位前まではNOAC(novel oral anticoagulants)と呼ばれていましたが,いつまでも新しいわけではないので現在はDOAC(direct oral anticoagulants)と呼ばれます. かつてちょっと田舎を中心に「○○ニュータウン」と銘打たれた地域がたくさんありましたが,だんだんさびれてきて寂しい思いをしたのを覚えています笑(はい,田舎出身です).


経口はわかるとして,なにが「直接」?

 え?気になったことない?「気にしてください」.ものの名前にはだいたい意味がありますからねっ.
 わざわざ”直接”とつけるからには,ほかの抗凝固薬は”直接でない(間接的)”ということですよね?その理解のためにはまず,ヘパリンとワルファリンの作用機序を確認しておきましょう.今回の主役はDOACなので,下の内容の細かなところまでは覚える必要はありません.

ヘパリンの作用機序

 ヘパリンは凝固因子の反応を直接阻害するわけではなく,アンチトロンビンⅢ(AT-Ⅲ)に結合して複合体を形成し,その複合体が凝固因子の反応を阻害することで抗凝固作用を発揮します.ビタミンK依存性の凝固因子(Ⅱ,Ⅶ,Ⅸ,Ⅹ)の生成を阻害.


ワルファリンの作用機序

 ワルファリンはどうでしょう.ワルファリンはビタミンK依存凝固因子の反応を阻害するのでしたね?(Ⅱ,Ⅶ,Ⅸ,Ⅹ因子の阻害.肉納豆で覚えたと思います).具体的にはビタミンKエポキシド還元酵素(VKOR)を阻害します.なんじゃそらなりますが,ビタミンKは凝固因子の反応に補酵素として働き,一旦酸化されますが,再び還元されてまた凝固反応に関わります.この「再利用」するための「還元する」酵素を阻害することでビタミンKを利用できなくします.その結果凝固反応が進みにくくなり抗凝固作用を発揮します.

 つまり,凝固因子反応を直接阻害するわけではないのですね.


では,今回の本命のDOAC.

 では最後に本命のDOAC.教科書や添付文書を見ると,それぞれ以下の凝固因子を阻害すると書かれています.

  • ダビガトラン → トロンビン(第Ⅱ因子)

  • アピキサバン → 第Xa因子阻害

  • リバーロキサバン → 第Xa因子阻害

  • エドキサバン → 第Xa因子阻害

 ダビガトランはトロンビンの活性部位に結合することで作用を発揮します(こまか〜な反応は省略).要はトロンビンに直接作用しています.

 ほかの3つは第Xa因子に結合して作用を発揮します(第Xa因子はプロトロンビナーゼ複合体という物質の構成因子で,これらのDOACはこの複合体の作用を阻害する).

 というわけで,ほかの抗凝固薬が「間接的に」凝固因子に作用するのに対し,DOACは凝固因子に結合するという直接作用により凝固反応を阻害するため,「直接」と名前がついています.

・・・・まぁ・・長々話さなくても最後の一文がすべてなのですが・・・(^.^;)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?