
四社まいりしてきました
金曜日有給休暇を所得し、一泊して諏訪大社の四社まいりをしてきました。
四社まいりは2度目になるのですが、色々なことがあり、1度目から結構年月が経っていました。
御朱印帳をみたら約5年が経っていました。
前回は、結構なとトラブルに遭い、上社前宮の駐車場についたとたんタイヤがバーストして、JAFのお世話になり、思いもせず諏訪湖一周してしまいましたが、今回は何事もなくお参りすることができました。
まず最初に、諏訪大社下社春宮へ行きました。

ご覧の通り、オーブがいっぱいです。
真ん中のちょっと上の擬宝珠の部分にオーブが見えますが、その中にキセキレイと思われる鳥が写っていることが拡大していてわかりました。
次に、訪れたのが前回は行くことができなかった万治の石仏です。
その途中に浮島社という末社が川の真ん中の浮島になっているところにありましたので、ここもお参りしました。

ここは、祓戸大神を祀っているとのことですので、瀬織津姫をお祀りしているということになりますね。
確かに、川の早瀬の中にある社なので、ピッタリですね。

そこから歩いて100メートルぐらいのところにあるのが万治の石仏ですが、ここではお願い事をするときの作法が立て看板に書かれていたので、その通りにしていると、石仏の頭の部分からカエルの鳴き声が聞こえてきました。
でも、カエルの姿は確認できなかったので、不思議な出来事でした。
次に、諏訪大社下社秋宮へお参りしました。

こちらでもオーブが写っています。
一日目は、これでお参りを終えて、予約しておいた旅館へ向かいました。
源泉かけ流しの半露天風呂が部屋にある旅館を選んでいましたのでゆっくりと過ごせました。
熱いお風呂が大好きなので、満足でした。
料理もおいしく、夕飯はおなか一杯で、苦しくなるぐらいでした。
二日目は、まずは諏訪大社上社前宮へお参りしました。

前回は、パワー的にここが一番強く感じていたのですが、今回はあまりパワーを感じなくなっていました。
お休みどころのような建物も近くに建てられており、厳かな雰囲気が損なわれてしまった感じがしました。
最後に、諏訪大社上社本宮へお参りして、四社まいり終了です。

ちょっとアップで写真を撮りすぎましたね💦
ここは、正面の鳥居からではなく、横の回廊のようなところからお参りしているのですが、回廊に入ると空気がひんやりして凛とした感じがつたわってきます。

今年は、御柱祭が行われているので、もうすぐ御柱も新しいものに変わるんですよね。
わざとその時期とずらしてお参りしているのですが、良いお参りができました。
ただ、残念だったのは、神楽殿の階段部分に上がり、ふざけた態度で写真を撮っている人がたことですね。
神社を何だと思っているのでしょうか。