Agile Governance Summit報告 #4 Democracy beyond Democracy
サイバー・フィジカル・システム(CPS)におけるデモクラシー(民主主義)とは?人間の偏見とテクノロジーの関係、人間の意思決定領域、未来の民主主義はどうあるべきなのでしょうか。「デザイン・シンキング」で知られるDanish Design Centre (DDC)のChristian Bason氏、Governance PrinciplesのタスクフォースメンバーでありThe Equality Machineの著者であるOrly Lobel氏、そして慶応大学法科大学院教授の山本龍彦氏を迎えて、熱い議論が交わされました。
本投稿は、2023年4月27日(木)に開催されたG7デジタル・技術大臣会合の関連イベント「Agile Governance Summit」の「Session #4: Democracy beyond Democracy」の模様について報告します。
Techlash(テクノロジー不信)が阻む対話
冒頭にプレゼンテーションを行なったLobel氏は、今の時代をTechlash(テクノロジー不信の時代)と位置付け、その不信がテクノロジーに関する民主的な対話と参加プロセスを阻んでいると指摘しました。
そしてTechlashの一因であるアルゴリズムに埋め込まれた偏見への鍵としては「Fairness Through Awareness(認知を通じた公平性)」の実現を挙げました。
その他、Lobel氏はプライバシー vs 公益性、自由な言論 vs 包摂性など、複数の民主主義的な社会目標の緊張関係といった「規範の衝突」のほか、「データを完全に収集する権利」、人間とマシンとの間の信頼を醸成する政府責任といった論点を提供しました。
人間中心?アルゴリズムによる意思決定?
山本氏は、Lobel氏があげた論点のなかでも「データを完全に収集する権利」がこれまでにない発想の転換であるとコメントしました。
Bason氏は、Techlash(テクノロジー不信)について「マシンが未来を決めることを回避するためにも、テクノロジーの利用は、常に人間をはじめとするすべての命・生物が中心に居なければならない」と訴求し、デジタル倫理コンパスについて共有しました。
【参考】デジタル倫理コンパスについて
この「人間中心」の議論を受けて、山本氏は「実際はAIと人間がハイブリッドな形で意思決定していく方向に向かうのではないか?」という問いを投げかけ、Lobel氏は「今、AIの未来に対しての答えを出すのには懐疑的だ」としたうえで、下記のように回答しました。
これに対し、Bason氏は「アルゴリズムによる意思決定は、文化的な社会受容次第だ」と前置きしつつ、私たちに必要なのは「実験」だとコメントしました。
山本氏は「憲法研究者として、意思決定の領域によってはむしろ人間がいないほうが目標達成できるというのはショッキングな話だ」としたうえで、実は例えば今の憲法においても民主的に選ばれたわけではない裁判官が判決という重要な意思決定をする仕組みを私たちの社会がつくっていることを指摘し、アルゴリズムの意思決定についてもその「判断をする権利」を人間が持っていれば民主主義は維持されると言えるのかもしれないとコメントしました。
AIと民主主義
生成AIについて、Lobel氏は下記のようにコメントしました。
さらに会場から寄せられた「意思決定をAIに委ねるというより、AIが人々の議論をファシリテーションすることによって熟議を踏まえたよりよい意思決定に到達する可能性は?」との質問に対し、Lobel氏は下記のようにコメントしました。
また「理があれば、人は同意するはずだという前提」に関する会場からの質問には下記のように回答しました。
終わりに
「選挙で投票に行けば参加したことになる民主主義とは、今日の話は異なります」という山本氏の冒頭発言にあったとおり、すべての議論が「そもそも民主主義とは何か」という問いになって自分に戻ってくるセッションでした。参加、対話、熟議、矛盾、衝突など民主主義をめぐるキーワードに出会うたびに、先端テクノロジーがこうした民主的価値を飛び越えてしまえる可能性にも気付かされ、当たり前だと思っていたことの危うさにも思いを馳せることになりました。
今回のAgile Governance Summitでは、所有権、資本主義、民主主義といった自分達の生活に深く根付くシステムを、プルリーバース/多元世界という軸を入れることであえて相対化し、「正解がない」なかで議論をすることにトライしました。聞けばすぐ「回答」を与えてくれるChat GPTとは違い、価値判断を保留したまま進める議論は、会場にいる参加者の方々をモヤモヤさせたのではないかと思います。
「絶対の答えがない」からこそ、対話できることがある、場に出てくるものがあることを信じて参加者の方に多くを委ねたイベントとなりました。一緒にこの場を作り上げてくださった登壇者、参加者の皆様、運営に関わってくださった全ての方に御礼を申し上げます。
引き続き、私たち自身も、ジレンマや葛藤と共に、第三の道を手探りで模索し続けていきたいと思います。
【ご参考】