![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173046865/rectangle_large_type_2_8113290d93f01feef08b5d71b2d12b72.png?width=1200)
サラリーマンの確定申告~我が家の場合~
今年も確定申告の季節がやってきました。我が家は11年前から毎年確定申告をしています。きっかけは夫の年収の関係でしたが、たまたま次男を出産した年でもあったため、出産費用が医療費控除の対象であることを知れて嬉しかったのを覚えてます。
あとどうせ確定申告するなら…とふるさと納税を始めたのもこのタイミング。そこから一時期はふるさと納税特化サイトを運用してしまうくらいハマりました!
話を戻して、経費の計算などないサラリーマンの確定申告は、web上の確定申告書等作成コーナーを利用すればとても楽です。ただひたすら源泉徴収票を見ながら数字を打ち込む…計算は自動でやってくれるので本当に打ち込んでいくだけでできあがります。
しかもマイナポータル連携で源泉徴収票を取得しちゃえば打ち込む必要さえない。ふるさと納税とかも取得できるのでこれはほんと楽!医療費も取得できるけど、2月9日かららしいので今回は手打ち入力。
ただ、楽だけど楽にするまでが少々面倒でした。PCで作成したかったので拡張機能追加するところから始まり私が雰囲気で進めてたせいなのか何度も何度もマイナポータル連携して、暗証番号打ち込んで、スマホでカード読み込んで、たまに失敗して…
スマホのみで利用する方がスムーズなんでしょうけどどうしてもPCを使いたくて。昔みたいにカードリーダー必須じゃなくなった点は便利でした。
e-taxは過去に一度だけ使ったことがあります。でもe-taxで提出後に運悪く?無作為に選ばれるチェック対象に選ばれてe-taxに使用した書類を全て税務署に提出しなくちゃいけなくなって大変だったので(無事不備はなし)、そこからなんとなくe-taxをやめて郵送で提出に切り替えました。
実際郵送にした理由はそれだけではなくて、e-taxに必要ななんかの有効期限がすぐ切れるからe-taxしたいときにできなかったり、郵送の方がかさばる書類を送れるので保管スペース取られずにすむし!と言ったところもありましたが。
でも今年は久々e-taxを使ってみました。理由は家のプリンターが壊れたから笑
前述の通りマイナポータル連携に少々手間取りはしたものの、e-tax自体はとても簡単でこれで確定申告終わったのか~とあっけなく思えるくらいでした。
ただまあ何というか、、この場合の確定申告は引かれ過ぎてる税金の還付のためなのでがんばってやりますけど。
いや税金引かれ過ぎじゃない?なんだこれ。
こんだけ取るんだからせめてまともな使い方して欲しいのにそれが叶いそうもない世の中なのがほんとしんどい。
ただただ家族のためにがんばってくれている夫には感謝です。