【朗読・話し方Q&A】「読み癖」を取るには?

朗読に関する疑問・質問にお答えするQ&Aのコーナーです。

今回は

「原稿を読むと読み癖が出てしまう」
というお悩みについて。

日頃は違和感なく会話できているのに、
いざ原稿を読むとなると、
鼻濁音が目立つほど強くなったり、
方言訛りのような変な抑揚がついたりします。
周りから指摘され、
自分でも分かっていますが、
口から出る時はそのようになってしまうのです。
よく、いい耳を持つことも大事と言われますが、
具体的にどんな努力をすれば直るでしょうか。

読み癖についてご質問ありがとうございます。
そうなんですよね、結構、ついちゃうんですよね、読み癖。
一生懸命「表現」に向かおうとすればするほど、
余計に大きくなってしまうのではないでしょうか。
読み癖の危険な所は「やってる感」が出るところだと思います。
あまり意図を持たずに表現を過剰にしていくと、
それがやがて無意識の読み癖になったりも…。
やっている強調の仕方が、日本語文脈の邪魔になるものでないかどうかを整理して読みの計画を立てる、
というのがまずは効果があるかと思います。

ただ、周りからの指摘、自覚もあるが、
そうなってしまう、とのことなので、
頭で認識して直していくのが難しくなっているのかもしれませんね。
形を直すにはまず形から、ということで、
お好きな朗読の音源など聴きながら、小声でそれをなぞってみるのもよいかと。
なるべく真似する気持ちで読んでいってみると、
意外な発見があるかもしれませんよ。




ということです。
読み癖の他にも、
小劇場でよく多いのが、
いかにもセリフ喋ってます!
といううねりが出る「台詞訛り」。
要注意です。
セルフチェック大事。

朗読や演技、話し方について、
何か疑問・質問ありましたら、
西村俊彦の質問箱
までお寄せ下さいませませ。

LINEスタンプ作ってます!という宣伝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?