【朗読&話し方Q&A】文章の抜き所、山場の見極め

皆さんの朗読のお悩みにお答えする、
Q&Aのコーナーです。

Q.
高校生で、
大会等で2分の原稿を読むことが多いのですが、
よく、

「表現を全ての部分につけすぎてどこが山場か分からない」
「もう少し抜くところは抜いた方が良い」

と指摘されます。
しかし、ただ淡々と読むのも違う気がします。

表現を強調しない部分(地の文に多い)は
どのような意識で読むといいのでしょうか。

又、

「山場を一個か二個に絞った方が良い」

ともよく言われるのですが、
山場というか強調する場所は
どのように選べば良いのでしょうか。



A.
ご質問ありがとうございます。
「抜くところは抜く」
確かに大切なことだと思います。
また、その抜き方にも、個性が現れてくるのかな、と思いますね。
全てが一生懸命だと、一生懸命さは伝わっても、
じゃあどこが一番大事なの?となった時に、
聴く側としては判断が難しくなったりします。

文章ごとに、
「そこで何が大事なのか」
ということを考えていくといいかと思います。

誰かと話している時を思い出してみましょう。
そんなに全てに表現を加えているかというと、
そうでもない気がします。
かえってその方が伝わりやすかったりも。

淡々と読む、
というとどうもマイナスに感じがちなので、
抜いて読むのも一つの表現、
と考えると良いと思います。
強調したい部分を際立たせるための、抜く部分。
逆に抜いた部分が際立つ、
なんていうこともよくあります。

山場の選び方ですが、
その文章を話す事の目的は何か、
という事を考えると良いと思います。

例えば中島敦の山月記。
冒頭は

隴西の李徴は博学才穎、
天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、
ついで江南尉に補せられたが、
性、狷介、自ら恃むところ頗る厚く、
賤吏に甘んずるを潔しとしなかった。

と始まりますが、
ここで本当に大切なのは、

李徴はすごく頭よかったけど、
ちょっとやな奴だった。

ということかと思います。
どこどこの試験に受かってこんな仕事をして、
というのも大事ではありますが、
最低限伝えておきたいのは、頭いいけどやな奴、
になるのではないでしょうか?

この、最低限必要な部分を赤、
まあまあ必要な部分を青、
などと色分けすると、
視覚的に表現の助けになるかもしれません。
あとは、自分の好きな所を見つける。
例えば僕は「博学才穎」
という言葉の響きが好きなので、
読むとしたらここに何かしら遊びを加えたいな、
と思ったりします。
この好きな部分を緑、
などで考えてみるといいと思います。

この色分けは、
『三色ボールペンで読む日本語』著:齋藤孝
の受け売りなのですが、
朗読する時の考え方として、便利かと思います。

すごく大事は赤、
まあまあ大事は青、
自分の好きな所は緑。

こうすると、大切な「山」が絞れてくるかと思います。
(色だらけにならないように注意は必要ですが…)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?