![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32334811/rectangle_large_type_2_70e1ffa3d2152dada4a9025f0d874de4.jpg?width=1200)
その買い物は本当に安いのか
最近100円ショップをよく使います。
理由は安くて、品揃えがいいから。
でも、本当に安いかどうかは使ってみないとわからないんだよね。
*
今朝、ホットクックが届きました。
メルカリで買ったので、早速動作チェックをしないといけないなと思っていたところ、ダンボールの中に蒸し板がない。
使うかどうかはよくわからないんだけど、一応先方に確認をしました。
先方からは、写真に写ってなかったでしょと言われ、ああ、メルカリの取引でそういうもんなんだと理解しました。
ヤフオクの場合ですと、欠品がある場合は文字でその情報を伝えることが多いのですが、メルカリの場合は、商品説明はあまり書かずに、写真だけで説明する場合が多いようですね。
とは言いながら、私もヤフオクで付属品の説明をするのが面倒になると、写真に写ってるものが全てです、なんて逃げたりすることも多いので、わからなくはないです。
早速ホットクックを使ってみようと思ったところ、周りに食材という食材がなく、米しかない状態でした。
では、米でも炊いてみるかということで、やり方を見ていたところ、米の量を計量して、米を洗った後、ザルに入れて水をしっかり切るとあります。
そして、水を計量して30分浸す。
あっ、やばい。
米を洗うボールも、水を切るザルも、そして水の量を計る計量カップもない。
幸い、クッキングスケールは昨日思いつき、手元にありますが、それ以外の調理器具が全くないのです。
ここで私が向かった先は100円ショップです。
普段ならほとんど使わないこの店も、単身赴任に来てからは、あまりにも物がなさすぎて救世主的存在になっています。
普段であれば日用雑貨品もそれなりに長く使うことを想定するので、100円ショップとかはあまり使わないのですが、急場しのぎでたくさん物が必要なときは、重宝します。
しかし、100円ショップも随分品質が良くなったとはいえ、結構微妙なものや、ホームセンターのと比べると割高なものもありますので、注意は必要ですね。
今回も多くのものを100円ショップで買いましたが、中には妥協できないものもあって、買うのをやめたり、買いすぎる傾向があるので、今すぐ必要でないものは見送ったりしています。
10−10−10という言葉を初めて知りましたが、今回買った中古のホットクックや、100円ショップで買うという行為は、確かに10分後しか見ていないのかもしれません。
10ヶ月後は壊れてしまうことを考えると、今回の消費行動は
少しリテラシーが低いように感じます。
とは言いながら、単身赴任は家計においては二重生活となりますので、出費を抑えたいという気持ちが強く出ます。
そのバランスを考えると、自分なりに納得できるレベルではあります。
100円ショップはともかく、家電品の中古は、いつ壊れるかわからないので一種の賭けになると思います。
とりあえず、お試しで使ってみて、これはいいものだと分かれば、長く使える新しい機種に買い換えた方がいいと思いました。
時間割引率と似た概念、10−10−10。
少し最近余裕がなく、目先のことばかり考える傾向があります。
今やっていることが10ヶ月後、10年後を想像した時に良い選択と言えるのか、もう一度考え直したいと思います。
#連続投稿151日目 #お金の使い方 #リテラシー #ホットクック #100円ショップ #テンテンテン
いいなと思ったら応援しよう!
![いくぱぱ@note投銭人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20927212/profile_872fd5cc37816d033fa9ebb5c45e88ea.jpg?width=600&crop=1:1,smart)