【BYARD】 CTO辰本貴通 プロダクトローンチ一年記念インタビュー
プロダクトローンチから一年が経ったタイミングで、我らがCTO辰本さんにインタビューを実施いたしました!
BYARDの開発体制についても触れていますので、ぜひご一読ください。
BYARDにジョインすることになった経緯を教えてください
エンジニアとして10年経った頃、以前お世話になった上司から、武内(俊介氏/代表取締役)を紹介されたのです。当時の私は、金融機関のR&D部門の子会社で開発責任者を任されていました。上手く仕事が回り始めた頃で、そこに居続ければ「それなりのキャリアは積めるだろう」とは思っていたのです。
でも、武内から『BYARD』の構想を聞き、地味かもしれないけれど非常に面白いところを攻めていると感じました。それで一旦副業として『BYARD』の開発にジョインしたのですが、やっていくうちに解像度が上がり、当初自分が考えていたよりもかなり広大なプロジェクトになる、大きく育つと確信を持ちました。
また、武内は人として整合性が取れていて、意思決定がはっきりしていることも分かりました。これほど心強いパートナーとは、なかなか巡り合えるものではありません。そこで半年間の副業を経て、フルコミットしようと決めたのです。
現在の開発部門の体制について教えてください
つい最近、開発部門を3チーム体制に変えました。BYARDのUIデザイナーが各チームのキャラクターを作成してくれたので、キャラクターとともにご紹介できればと思います!
R&D(Research & Development)チーム
Foundationチーム
Enhancementチーム
現在『BYARD』を使ってくださっているお客様のところでは、かなり成形されたデータが蓄積されています。R&Dチームは来期の半ば頃から、このデータを基にしたさらなる価値提供の可能性を模索する計画です。
一方で今この瞬間『BYARD』をお使いのお客様に対して、サービスを届け続けなければなりません。そこでFoundationでは、本番のデータを用いたベースの機能開発等を実施しています。
最後に、Enhancementではその機能をスピーディーにデリバリーし、お客様満足を高めていっています。
なぜ新たに3チーム体制を敷いたのですか
UXを高めることが一番の目的です。2022年に『BYARD』をリリースして1年経ち、ベーシックな機能はある程度揃ってきました。お客様からも、「サクサク動いて使い勝手がいい」「『BYARD』じゃないと実現できないよね」とのお声を頂く場面が増えています。
反面、私達からすると、ある程度機能が揃ってきたからこそ、若干、“機能過多”になっていないか?という印象もあるのです。結局ほとんど使われていない機能がある。逆に、何でもできるけれど一つひとつの処理はあまり上手くいっていない。
こういった状況があるのではないかという課題が見えてきたのです。本当はもっともっと良い機能を追加していきたいのですが、単に追加し続ければUXは下がります。
そこで機能をきちんと整理する時間軸と、今届けなければいけない機能を開発し、デリバリーする時間軸を分けようと考えました。その結果、現在の3チーム体制になりました。
開発部門をマネジメントする上で、大切にされていることは何でしょうか
私がメンバーに伝えているのはただ一つ、「仲間をリスペクトし、仕事の中でその気持ちを常に表明しよう」です。
開発部門は現在17名。うち13名が業務委託の方々です。仲間をリスペクトする、これはごく当たり前のことですね。ただ、当社の働き方はフルリモート・フルフレックスなので、普段は離れているわけです。心の中でリスペクトしていても、インターフェイスで失礼な態度をとったら意味がありませんよね。
同じ目的に向かって働いているのですから、仕事をはじめ仲間の様々なアウトプットに対して、敬意を払ったコミュニケーションをしてほしい。常にそう伝えています。
もし、リスペクトに欠けた発信を見つけたら、「あなたの今の振る舞いは、リスペクトが欠けている“ように見える”から、振る舞いを直してほしい」と、なるべくその都度指摘します。優秀なメンバーが揃っていますので、それ以外のメッセージは必要ありません。
最後に、辰本さんのキャリアビジョンを教えていただけますでしょうか
面接では候補者の方にその質問を差し上げるのですが、私自身はそれほど明確なビジョンがない、というのが正直なところです。
私は本当に恵まれていると感じています。上手くいかない時にも「頑張ろう」と励ましてくれる武内に支えられ、開発部門だけではなく他の部門の優秀なメンバーに支えられ…
CTOというポジションをもらって居続けられるのは、周りの人達のおかげです。ですから会社としてお客様に公開しているロードマップを、私がスポイルすることのないようにしたい、と考えています。
現在の仕事は私にとって大きなチャレンジですので、プロダクトの成長や事業の成長に、私自身が追い付かなくなる日が来るかもしれません。その時は私より優秀な人を連れて来て、サクセスを実現させることが私の仕事になるでしょう。
そう考えると、自信を持って次世代に渡せるチームを作ることが、今の私のキャリアビジョンと言えます。
色々とお話させていただきましたが、この記事を読み、BYARDについてもっと詳しく知りたいと思っていただいた方、一エンジニア同士話してみたいと思ってくださった方がいらっしゃったら、ぜひお気軽にお声がけください。
カジュアル面談でお会いできることを楽しみにしております!
▼現在募集中のポジションです(カジュアル面談もこちらからご応募ください)
▼CEO武内の連載記事『BYARD開発記』(全13回)もご覧ください