![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168403878/rectangle_large_type_2_f287f092e3701f4d920ea81e42d4926a.jpeg?width=1200)
雑談:現代の「二次創作」は組み合わせの遊びが増えている
この前のボカロ/音声合成シーンの記事の続きというか、長くなりすぎてあれ以上付け足すのがはばかられたため軽く書いただけで削った部分を展開します。
二次創作っていうと、まあ普通は「同人誌」みたいなのを想像しますよね。『ワンピース』の漫画が好きな人が、そのキャラクターを使って、自分なりの物語を展開しちゃうとか、女性キャラをエロくしてやるぜとか、まあ色々ありますけども、コミックマーケットで売ってるヤツってイメージの。
でも二次創作で同人誌って、ものすごく広い荒野の一部にすぎないんだな、というのが、なんか実感としてわかってきました。ここでいう二次創作は「自分が一から考えるんじゃなくて既存のものを使った遊び」くらいの緩いイメージでお願いします。
MMD
たとえばMMDってあるじゃないですか、MMD。MikuMikuDance。え、知らない? 初音ミクを躍らせるために開発された3Dソフトです。もう10年以上前(2011年5月)にメインの更新は止まってるんですけど、マイナーチェンジは今もされていて(2019年が最新)、まだ使われてるんです。
んで、MMDを使った動画で、下記をサンプルにしますね。何かこれが特別なわけじゃなくて、今検索してたまたま出てきた動画です。ちょっと観てもらっていいですか? 全部じゃなくていいから。
ここから先は
2,899字
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?