見出し画像

NINJA250SL ライトLED化計画〜【パート2】LED補助灯&D-UNIT追加電源設置

ヘッドライトをLEDにしましたが、安いバルブだけあって、やはりやや暗さを感じたので、LEDの補助灯をつけようと思います。(電源確保は楽にできる仕組み作ったし↓)


場所は色々悩みましたが、ここに決定!

タイヤハウス内で、ちょっと危険な気もするが、点検を怠らなければ大丈夫でしょうという事であくまで自己責任で。脱落防止にタイラップか何か考えます。

こんな感じで、共締めするとしっかり取り付けができます。ねじ止め剤もつけた方がいいですね。

とりあえず仮止め。こんな感じなりました。なかなかカッコいい。

問題はアクセサリー電源をとった上でのプラスマイナス電源の確保。スイッチをつけたかったのと、これからUSBとか他の電装アイテムもつけたかったので、便利なこれをつけます。

DAYTONA D-UNIT ディーユニット これ便利!
タイラップもついていましたが、硬化していて、使おうとしたらパキッといきました(笑)
コードもしっかりした太さがあります。
わかりやすい取説で助かりました。

本体のメインのプラスとマイナスはバッテリーに直接つけるとして、問題はACCをどこから取ってくるか。

近所のイエローハットに走って安い検電計を買ってきました。

安いけどこれで十分

場所はリアシートを取り外し、ここのカバーを外すと赤丸の中にメンテナンスプラグが見えます。

マイSLくんはメンテナンスプラグの電源をETCで使っているので、別売りの電源取り出しアダプターとかはつけられません。ETCは常時電源ではなくスイッチオンでONするのでアクセサリー電源を使っています。なので、そこのプラグまで来ているACCを分岐することにしました。でも、どの配線がACCわからない…サービスマニュアルを見ても、ちょっと分かりません。間違ったら嫌なので、

このプラグ。外すのにコツがあります。

テスターから出ている配線をボディにアースして、プラスを見つけます。今回はACCですので、キーOFFでは光らず、キーONで光る線を探します。赤、青、黒黄がある中で、赤い線がACCでした。

ACCが見つかりましたが、D-UNITをバッテリーにつけた状態でACCの線が届かなかったので、皮膜を切ってACCの赤い細い線を伸ばせるようにします。

サクッと割り込ませました。

さて、問題は狭いNINJA250SLのボディの中にどう収めるか。

こんな感じに収めてみました。バッテリーに直接ついていた、充電コードもついでに装着!

このキットさえつければ電源確保は余裕です。他の電装品もすぐ追加できます♪

ここまで準備ができたところで、LED補助灯の配線加工。これ、LEDライトの配線ですが、それにしてもこの配線が細すぎ💦

ギボシをつけるのも大変なレベル。

補助LEDは、キーONで自動点灯しないように、別途リレー付きのスイッチを用意しました。

スイッチ配線図

スイッチの場所は悩みましたが、スイッチが防水加工されていなかったので、なるべく雨の当たらない場所に固定。

運転中も左手でON OFFできます。

そして、はい!完成!!

ピカー!
ピカー!

見てられない眩しさです(笑)

最後までご覧いただきありがとうございました。

Ninja250SLのエンストに困っている方がいらっしゃいましたらこちらの記事を参考にしてください。日本全国で皆さん結構困っているようで、たくさんの方に記事が役立ったとのご報告を受け大変嬉しく思っています。沢山の人がSLで楽しめるといいなと思っています!


いいなと思ったら応援しよう!