![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847556/rectangle_large_type_2_5c1edd1c1a9b08d82a230d5989ccf578.png?width=1200)
大屋姫命神社と鬼に纏わる話
大屋姫命神社は、大屋津姫命は須佐之男命の息女として、大田市大屋にお住いになり大屋郷と名づけられ、周辺の造林開拓あらせられ鎮座し給えりと古老の伝えがあります。(島根県大田市 大屋町大屋261番地1)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847584/picture_pc_06309c555229dd1dd47ec2ae3a9a9e63.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847585/picture_pc_f7b07da58c0b54b1d2082389a2393ca1.png?width=1200)
注連縄は、島根県飯石郡飯南町 大しめなわ創作館 飯南町注連縄企業組合様のものです。
島根県飯石郡飯南町 大しめなわ創作館 飯南町注連縄企業組合様についての投稿です。
https://www.facebook.com/hideki.fujihara.18/posts/5270414733012578
大田市と鬼についての話は、 石見銀次の名前で活動されている橋田良文さんに2018年、五十猛と奥出雲町との関係を聞かせて頂きました。奥出雲町大呂には、五十猛命と素盞鳴尊が御祭神の鬼神神社があり、社殿背後の山中には五十猛尊御陵地と伝わる円墳があります。
日本書記によると、高天原を追放された須佐之男命(スサノオノミコト)は新羅に降り立ちました。しかし「ここは私のいる場所にはふさわしくない」といって赤土で船を作り、出雲の国を目指して航海。その船には息子である五十猛命(イソタケルノミコト)、娘である大屋津姫命(オオヤツヒメノミコト)、抓津姫命(ツマツヒメノミコト)が乗り新羅から奥出雲町「鳥上峯(船通山)」に降り立ちました。この時、スサノオノミコトが乗って来た埴土船が岩化したと伝えられる巨石の「岩船大明神」が鬼神神社の鳥居右手に祀られています。鬼神神社は、スサノオノミコト・イソタケルノミコトが御祭神で、神社裏手の山には「イソタケルノミコトのご陵墓」と伝えられる古墳があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847593/picture_pc_2abd4caa1831965d2b877fbbcd826fd2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847592/picture_pc_f09ce95ca6e4998310dc07593b9d66e6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847591/picture_pc_e5b6ad42e04736a384cbcc9723269b07.png?width=1200)
この鬼神神社と大屋姫命神社を結ぶライン上を西に進むと新羅があり、東に進むとスサノオの復権を生涯かけて行い、またスサノオとして生き抜いた出口 王仁三郎(でぐち おにさぶろう)の「大本教」がある綾部市があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847631/picture_pc_5f981bdc70dfc32060c42b1fadb63a44.png)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847630/picture_pc_65847f8c07a599d1cf0fa22086a0fe5e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847632/picture_pc_eeca0e8029dd1bc0e757a9fd6d06d8e7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847633/picture_pc_803e9e331bc3ae876625fdeb305b2bcd.png?width=1200)
また、このライン上には、奥出雲町 「鬼の舌震」があります。「鬼の舌震」は、玉日女(タマヒメ)を慕ったワニが夜な夜な現れたことに由来(出雲国風土記)。最近では、鬼が刀の試し斬りをしたと言われている「鬼の試刀岩」があり、鬼滅の刃ファンの方々が来られています。
その他にこのライン上には、
雲南市掛谷 穴見神社 須佐之男命。須佐の地に座しまして、后稲田姫命の祖神大山祇命をこの地に鎮斎された。
雲南市田井 山神神社 主祭神 大山袛命・瀧津姫命・木花咲那姫命
養父市大屋町
等々あります。
5月18日(土)18:30~20:30には、「鬼村鉱山・松代鉱山学習会 第2回」が開催されます。
今回は、鉱山にかかわっておられた地元の3名の方が、当時の鉱山の様子、地元との関わりについてお話をされます。
聞き手は、中村唯史先生(三瓶自然館サヒメル)と、阿部志朗先生(島根地理学会副会長/県立大田高等学校長)です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847648/picture_pc_ceb7bcba71efbe3c147da4fa22e2df2e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847646/picture_pc_300ac8daba770ba1f796f886a87896c7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847647/picture_pc_ce7fcfff4f157971ae533a4d8f3fa13d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847645/picture_pc_b6613a5d4d68173f4617cd371bcd8825.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172847644/picture_pc_58f6c9b9bb3c6e77b86cfc76d558ceeb.png)
大屋姫命のお母さんは、クシナダヒメで、京都の八坂神社の御祭神としてまつられています。八坂神社は、新羅国の牛頭山(ごずさん)に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷に奉斎したことにはじまります。
八坂神社 主祭神
中御座:素戔嗚尊 (すさのをのみこと)
東御座:櫛稲田姫命 (くし(い)なだひめのみこと) - 素戔嗚尊の妻
西御座:八柱御子神 (やはしらのみこがみ) - 素戔嗚尊の8人の子供(八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命)
https://www.facebook.com/hideki.fujihara.18/posts/545059065548192
大田市大屋町鬼村についての記事が山陰中央新報(2024年5月11日)に掲載されていました。
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/573015
#大屋姫命神社 #鬼神神社 #飯南町注連縄企業組合 #日本書紀 #高天原 #新羅 #綾部 #大本教 #出口王仁三郎 #八坂神社 #櫛稲田姫命 #素戔嗚尊 #五十猛命 #鬼村 #鬼岩 #鬼の舌震 #大田市 #大屋町 #奥出雲町 #松代鉱山 #鬼村鉱山 #鬼滅の刃