
文章要約AI「ニュースタンテキ」に関する意見をご紹介!
こんにちは、株式会社バズグラフです!
ニュース記事に特化した文章要約AI「ニュースタンテキ」に興味を持っていただきありがとうございます!
【ニュース記事に特化した文章要約AI「ニュースタンテキ」とは?】
弊社のサービスである、ニュース記事に特化した文章要約AI「ニュースタンテキ」は、独自の自然言語処理システムを使用した、AIによる文章の要約サービスです🌟
Twitterなどでも「ニュースタンテキ」に興味を持ってくださる人が増えていて、嬉しい限りです♪
ニュースタンテキは、現在有償版に向けて日々アップグレードを重ねていますが、現在は無料で全ての機能をお使いいただけるので、みなさま是非ご利用くださいね!
そして今回は、Twitterなどでみなさんから上がってきた「ニュースタンテキ」への疑問にお答えしたいと思います✨
また、サービスの活用術についてもいろいろな意見をいただいたので、そちらも合わせてご紹介していきます!
【みんなの疑問①】名詞と動詞はどのように切り分けているの?
みなさんの意見の中で、文章に含まれる名詞と動詞は形態素解析を使用しているのか?など、解析技術の種類に興味を持たれる方が多いです!
また、機能素解析に関してのご質問もいただきました。
"""
— Kazuhiro_Ito (@KazuhiroIto5) July 29, 2021
この手法が、現在文章要約AI「ニュースタンテキ」のサービスにも用いられている機能素解析と呼ばれるシステムです!(引用ここまで)
"""https://t.co/lK5jkyazvs
どういうことなんだろう…?
語と語のつながりや機能のみを表す共通表現の抽出ならWord2Vecと同じことのように見える
【回答】
名詞と動詞を仕分けする際には、形態素解析エンジンも切り出しミス(とくにひらがな語において)を少なくするために使用しています。形態素エンジンはSudachiを使っています。
そして、名詞(もの名前)、動作状態語の生成は、機能素解析という独自手法も使っています。
機能素解析は、いわゆる形態素解析エンジンが出力する名詞・動詞・形容詞・形容動詞とはやや違うものになっています。ただ、基本的にはかなり近いものであることは間違いありません。
バズグラフ独自手法でもある「機能素解析」は、代表取締役兼開発者でもある西本が、約20年前に携わったマシンチャットのシステム開発から、ヒントを得て現在使用されています!
【みんなの疑問②】話し言葉には対応できるのか?
インタビュー記事などへの活用を期待する方も多く、話し言葉からの利用ができるのかというお問い合わせもいただきました。
これ経営者や校長先生の話で使えないかな。 / 2件のコメント https://t.co/4xPr84eMbN “1000文字以上を65文字にする無料の文章要約AI、文章の重要な箇所と構造を把握可能に | https://t.co/Ox0JvgCupe” https://t.co/JZjD3RHh7D
— Barton (@Barton_2672bbj) July 3, 2021
【回答】ニュース記事に特化している文章のため、現状としては難しい
全く不可能ということではないのですが、話し言葉の背景までをしっかりと理解し、分析していくことはとても難しい技術。
実現まで開発を更に重ねている段階です。
【みんなの疑問③】小説も要約ができるの?
展示会でもご要望が多かった「小説」や「論文」の文章要約。実際に試していただいた方もいらっしゃいました。
こ、これを使えば、65文字で歴史小説を書けるのでは……?https://t.co/FHA6hI0CMn
— 真弓創 (@nofun1978) July 6, 2021
【回答】ニュース記事に特化している文章のため、現状としては難しい
ニュース記事に特化した文章要約AI「ニュースタンテキ」は、学習エンジンにニュース記事を読み込ませて学習させています。
そのため、現状としては難しいのですが、今後小説や論文なども要約できるように派生サービスを展開予定です!
【こんな使い方があった①】自分の文章を添削?きちんとした文章は綺麗に要約ができる
ニュース記事に特化した文章要約AI「ニュースタンテキ」は、文章の構造がある程度しっかりしていないと重要キーワードの抽出が難しい、という側面もあります。
文章要約AI「タンテキ」に最近ハマっています。https://t.co/n0b8Rj7KkK
— 須藤祐介 (@yusuke_sudoh) July 2, 2021
自分の記事を要約して気付いたこと。
・圧縮率50%以下はまだ精度低め
・エッセーの要約は苦手
・論理展開が強引な場合、上手に要約できない
図らずも「下手くそな文章発見器」としての機能もあるようです(笑)
#タンテキ
そこで、自分の文章の構成の精度も測れるのではないかという、とてもユニークなご意見もいただきました✨
【こんな使い方があった②】自分の言いたいことをまとめたい!
文章を書く上で乱雑な文章になってしまう時は、自分自身が伝えたい文章の目的がわからなくなっている場合も多いようです。
1000文字以上を65文字にする無料の文章要約AI、重要なキーワードを抽出可能に
— 薬指ささき (@kusuriyubi_ssk) August 1, 2021
何書いてるのかわからんお話沢山あるんだが、これ使えば自分が何を書きたいのかわかるっぽい
欲しい
https://t.co/0ZY30eGrv7 @ledgeaiから
更に新機能では、重要キーワードも抽出できるようになったので、要約文章からだけでなく重要キーワードからも自分の意見をまとめることができそうです!
【他にもニュースタンテキへの意見が!】たくさんの意見ありがとうございます!
ご紹介した以外にも様々なご意見がありました。
これ、「書くこと」の教育に使えそう。あとで試してみよう/1000文字以上を65文字にする無料の文章要約AI、文章の重要な箇所と構造を把握可能に https://t.co/BGX7Ar9daw
— Kimi Ishida (@kimi_lab) July 2, 2021
文章要約サービス「タンテキ」( https://t.co/JnbMnHxKv2 )使ってみました。私の文章の場合、20-30%要約まではかなり使える感じがします。10%だと「?」ってなる感じがします。適切な位置にポイントをもってこれていないということなんだろうか…。 https://t.co/9IClIRTMgm
— Kimi Ishida (@kimi_lab) July 3, 2021
いくつか試してみましたが、そこまでおかしくなかったです。議事録や資料のサマリーに使えるかも。圧縮率やURL単位でも可能。
— 長谷川 翔一 / 編集とマーケティング (@haseshout) July 5, 2021
1000文字以上を65文字にする無料の文章要約AI、文章の重要な箇所と構造を把握可能に https://t.co/r2JejR6INw pic.twitter.com/SCO2VVSy6D
新しい文章要約サービス
— 企画太郎@製薬 (@Tarou_PH) July 5, 2021
BERTSUMとは別アプローチっぽいな
自然言語で文章構造の階層化流行ってるイメージ
どんな方法かは全く知らぬ、、、https://t.co/VOX9Q9iQ4g
まだまだ開発段階ということもあり、賛否両論のご意見すべてがとてもありがたいです。
これからも文章要約AI「ニュースタンテキ」を、ぜひご愛用ください♪
引き続き、みなさまからの忌憚なきご意見をお待ちしております!
文章要約AI「ニュースタンテキ」はこちらから▼
現在β版(無料)を公開中です!是非一度試してみてくださいね!
「ニュースタンテキ」に関するコメントなどもお待ちしております!
次回の更新もお楽しみに!