シラー・ペルビアナの観察記録
初めて見たのは、まだ、さくらが咲く前でした。
街路樹の根際に、小さな、変わった花が咲いていました。
星型の花がモシャモシャした毛の生えた桃の種を取り囲むみたいに咲いてて、面白い花だなぁと思いました。
初めて見たこの花は、まだ、咲き始めだったようです。
4月になり、暖かくなるとこんなふうに茎が伸びます。
ゴールデンウイークの期間には、こんな感じになりました。
日本名では、オオツルボ(大蔓穗)だそうです。
(ナンダカカッコヨクナイ)
ペルビアナはペルー産のという意味だそうですが、原産地は地中海沿岸だそうです。(ヘンナノ)
以上、シラー・ペルビアナの観察記録でした。