![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98615250/rectangle_large_type_2_73236855a72e3fee4424a7d86ee22826.jpeg?width=1200)
フキタンポポ
近所を散歩していたら、玄関の前に梅の寄植えが置かれていて、根元に見慣れない、小さな黄色い花が咲いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676990881856-sBiU7a17Im.jpg?width=1200)
たまたま御主人がいらっしゃったので黄色い花についてお尋ねすると、タンポポですと、教えてくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676988998679-M4Vctc4Y39.jpg?width=1200)
福寿草のかわりに植えられた、とのことでした。(私も初め福寿草かなと思いました)
帰って調べてみると、フキタンポポという名前だということが分かりました。
花が終わると出てくる葉っぱが、フキの葉に似ていることから、この名前がつけられたそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1676988880942-XIvtKfsuea.jpg)
花の時期は、1月から3月。北ヨーロッパから西アジア中国が故郷だそうです。
英語名はコルツフット
![](https://assets.st-note.com/img/1676988912410-QunpDhp6u0.jpg?width=1200)
ヨーロッパでは、春を告げる花の1つだそうです。