みちのくのほとけさま
京都の龍谷ミュージアムで、みちのくのほとけさまに会ってきました。
岩手県、青森県、秋田県のほとけさまです。
以前から、『みちのくの仏像』別冊太陽(平凡社刊)という本をよく見ていて、会いに行きたいなぁと思っていたので、今回、ほとけさまの方から、京都まで来て下さると知り、ワクワクしながら行ってきました。
先述の書籍の中でも、1番お会いしたかった仏様でした。
それが今回の展覧会の目玉になっていて、ポスターの中央を飾っていてビックリしました。
山神様ですから、厳密には神像なんでしょうが、頭の螺髪や袈裟は、仏様の姿です。
でも、山仕事をするような袴をはいていらっしゃいます。
みちのくの仏様は、こういった神様でもあり、仏様でもあるお姿のものがよく見られますが、
その中でも、細ーい手と、平たいくて薄ーいおからだ、素朴な表情のお顔のこの仏様は、最もみちのくらしい仏様だと思います。
瀬戸内寂聴さんが、住職をされておられた岩手県天台寺の如来立像です。
小さな仏様が多かったこの展覧会では、ひときわ大きな仏様でした。
ケースの中ではなく、ホールに直に置かれていたので、全方向から見られ、この仏様だけが持つ、ノミ跡をごく浅く残す、大変珍しい特別な彫り方が、間近で見れました。
この仏様も、如来様だというのに頭は螺髪(ポツポツの髪の毛)ではなく、白毫(額の真ん中の丸)もありません。
元々みちのくに有ったカミへの信仰と、仏教が融合してできた、みちのくにしか無い、仏様だと思います。
台座と仏様が一つの木で彫り出されていて、台座の部分には彫刻を施さない、いわゆる立木観音の1つです。
立木観音は、木の持つ霊性をそのまま仏として彫り出したもので、笑顔に似合わず、どこか木の精を感じさせる仏様でした。
このような幼いこどもの像を初めて拝しました。
賽の河原で石を積む幼子を彫ったものです。
底の部分が、揺りかごの底の様に半円形に削られていて。前後に揺らすと、小さな子が頭を下げ「ごめんなさい」をしているように見える仕組みです。
作者は、どんな思いでこれを彫り、昔の人は、この像にどんな祈りを捧げたのかと、思いました。
最後は、岩手県宝積寺の六観音立像です。
みちのくの仏様は、決まり事に囚われないユニークなお姿をされてらっしゃることが多いのですが、その中でも特に独自の表現をされている仏様です。
さて、ここで問題です。
上の仏様は、六観音のうちの一体なのですが、さて、何という御尊名の観音様でしょうか。
①馬頭観音
②千手観音
③十一面観音
ヒント
この仏像さんが、もしも通常の造像の決まり通りに彫られていたら、頭には、ある動物がいるはずです。
巡回展だそうで、東京でも12月2日から、東京ステーションギャラリーで展示されるようです。