![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80890865/rectangle_large_type_2_e659ea4ad128c7bc47c9d79642bdb085.jpeg?width=1200)
田んぼのホウネンエビ
生糸さんからいただいた、カブトエビのコメントに、ホウネンエビのことがありましたので、見つけに行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655475885498-h9FAB1ZXpA.jpg?width=1200)
近くの田んぼに行くと、カブトエビに混ざってたくさん泳いでいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655475907883-bAzav60DDA.jpg?width=1200)
小さな網ですくって、クリームチーズの空き容器に入れてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655475933670-MYleszROlR.jpg?width=1200)
大きさは2.5センチ。小ぶりのメダカくらいです。
とっても鮮やかな緑色をしていて、とてもきれいでした。
(地方によっては、メロンスイスイなどというの呼び名もあるんですね)
![](https://assets.st-note.com/img/1655476164447-BLAd0ma4KR.jpg?width=1200)
赤いシッポと、ちっちゃな目が可愛いくて、ずっと見てました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655476299830-c6VekNBwSt.jpg?width=1200)
写真を撮っていたら、下校途中の小学校3年生くらいの男の子2人が、近くでカブトエビを、採り出したので、網を貸してあげると、使ってくれました。
そのうち、おっちゃん大きなカブトエビを採ったでと、見せに来てくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655476535959-jv3pX5MZ4s.jpg?width=1200)
彼らはホウネンエビを見て、これは、カブトエビの赤ちゃんやと言ってました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655476629283-IMavTEjW2R.jpg?width=1200)
ホウネンエビも、カブトエビと同じで、一年のほとんどを卵で過ごしていて、卵が水につかると目を覚まし、大慌てで大人になるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655476744375-hYWSpCPhdL.jpg?width=1200)
オーストラリアの世界一大きな岩エアーズロック(ウルル)の、頂上のくぼみにも、このホウネンエビの仲間がいるそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655478526424-xo41yjgsMG.jpg?width=1200)
他の田んぼにも行ってみましたが、見ていて気づいたことがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1655476925497-OdgfGMoEWN.jpg?width=1200)
カブトエビや、ホウネンエビがいる田んぼは、水が、濁っています。
反対に、彼らがいない田んぼは、不気味なくらい水が澄んでいて、遠くからでも分かります。
![](https://assets.st-note.com/img/1655477140858-c7fxEu06zQ.jpg?width=1200)
濁った田んぼの中には、小さいいのちが、あふれていました。