私の家で咲き出した花
あまり多くはないのですが、暖かくなったので、私の家でもいくつかの花が咲き出してくれました。
ヨウラクツツアナナス(瓔珞筒アナナス)
本名は「ビルペルギア・ヌタンス」と言います。
英名は「女王の涙」だそうです。
実家の近くのお宅の庭に咲いていたのを、「変わった花だなぁ、珍しいなぁ」って見ていたら、お家の方がプレゼントしてくださった株です。
元気に育ち、初めて、花が咲きました。
ブラジルの熱帯に咲く花だそうです。
はるばる大阪の田舎までやってきてくれました。
シラン(紫蘭)
シランの花1つ目が咲き始めました。
このお家の、
前の持主が植えたものが、毎年咲いてくれます。
花が、徐々に咲いていくのを、毎日間近で見せてもらえるのは、幸せです。
これが、2つ目と3つ目です。
ネモフィラ(瑠璃唐草)
娘が、昨年、種をまいたら、2つだけ花が咲かせてくれました。
この花を見ていたら、昨年、ひたちなか海浜公園で見た、ネモフィラの丘の素晴らしいブルーの景色が、目に浮かびました。
忘れられない風景ってありますね。
キケマン(黄華鬘)
家の裏側のガス給湯器の近くが暖かいのか、植えてもいないのに、通れないほどたくさん生えています。
冬でも、枯れないで元気。
本当は、海岸近くに咲いてる花なのに、どうしてこんな山の近くに生えてるんだろう。
日あたりが良くないので、花は、小さめです。
実は、このキケマン、いつも楽しませてもらっているのは、花ではなく葉っぱです。
斑が入っているんです。
よく見ると、いろんな模様があって、見飽きません。
でも、どうして斑が入るのでしょうか。
栄養が足りないのでかな?
ちょっと調べてみたら、強い紫外線から、身を守るために、植物がしていることだそうです。
おかしいな?
日当たりが悪いところなのになぁ・・・
記事を作ってみて、いただいたものや、自然に生えてきた植物が多いことに、気が付きました。🤭
見ていただきありがとうございます。