見出し画像

お遍路さんで出会った草花

お寺からお寺へと歩きながら、途中でいろいろな植物にも出会いました。


山の中の標高が高いところでこの白い花をよく見ました。

後で名前を調べると、ガクウツギという花だということがわかりました。

杉林の中に咲いているガクウツギ

ガクアジサイと名前が似てるし、花のかたちも似てるなと思ったら、ウツギの仲間ではなく、アジサイの仲間なのだそうです。


ガクウツギ


ガクウツギ


ガクウツギ


このガクウツギの近くでよく見かけたのがこの花でした。

何か話をしているようにも思えます


アオナンテンショウという名前の花だそうです。

本州では岡山県、それ以外だと四国、瀬戸内の島、九州の大分県に分布しているそうで、あの植物学者の牧野富太郎博士が新種登録した植物だそうです。
牧野富太郎博士は土佐の人なので、四国には多いのかもしれません。

ガクウツギの近くにアオナンテンショウ


アオナンテンショウ

以前このノートでも記事にしたことのあるマムシグサや、ウラシマソウと同じサトイモの仲間だそうです。

アオナンテンショウの集団


きれいな葉っぱに見とれてしまいました


これもどうやら先程のアオナンテンショウの仲間のようですが、花が咲いてないので、種類は分かりませんでした


森の中を歩いていたら、なんだかいい匂いがしました。
立ち止まって見上げると、スイカズラが頭の上に咲いていました。


親子みたいなテングダケの仲間

キノコも生えていました


村はずれの石垣に群れをなして咲いていたユキノシタ


吉野川の堤防にはピンク色の花が咲いていました

ウツボグサという花だそうです。
ウツボ(靭)とは、武士が背中に背負っていた、矢を入れる筒のことだそうです。
花の形が似ているのでしょうか。

ウツボグサ

昔から優れた生薬として広く利用されてきた植物だそうです。

ウツボグサ

花言葉は「優しく癒す」


カワラマツバ

すぐ近くにはカワラマツバも咲いていました。

昨年、記事にしたので、分かりました。