![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116575338/rectangle_large_type_2_170510852d97110e2753394a474be602.jpeg?width=1200)
鏡蓋(ががぶた)
鏡はガラスでできていますが、ガラスの鏡が日本で作られるようになったのは、江戸時代後半なんだそうです。
それじゃ、昔の人は、自分の姿をどうやって見ていたのかなと思って調べてみたら、
何と銅鏡でした。
古墳から出てくる青銅製の緑色に錆びたあれです。
あの丸い金属鏡に、室町時代頃から持ち手を付けたものが作られるようになり、えかがみ(柄鏡)と呼ばれ、江戸時代まで使われていたんだそうです。
卑弥呼の時代から、あまり変わってなかったんですね。
錆びると磨かないといけないから、大変だったみたいです。
ところで、人をうつす鏡には、魔力があり、神が宿るとされ、神聖なものとして扱われていたようで、使っていない時は、柄鏡は鏡箱という木製の箱に入っていたようです。
この箱の蓋の部分を鏡蓋と呼びます。
この箱は、漆で塗られていたので表面はツルツルです。
そのツルツルの蓋に、葉っぱが似ている水生植物に、「ガガブタ」という名前がつけられたそうです。
一説では、鏡蓋が
かがみぶた → かがぶた →ががぶた
と変化したようです。
ここまでの話は、ガガブタの名前の由来についてでした。
お付き合いいただきありがとうございます。
お疲れ様です。
あ~長かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1695050269868-WnFl9EykZx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695050288254-Gi9tPOEfeA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695050302174-0c3PgVC9AP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695049950005-QoFQ6H7HGF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1695049204946-kj71VuPOh0.jpg?width=1200)
これが、ガガブタです。
でも、睡蓮の葉っぱって、大概みんなこんなですよね。🤔
まーいっか。