
青丹よし 奈良のピラミッド
奈良市の住宅街にある階段状のピラミッド、頭塔(ずとう)に行きました。
奈良時代、767年に作られたそうですが、何のために作られたものなのかは分かりません。(仏塔らしいのですが…)
北西の角から見るとこんな感じです。屋根は石仏を雨から守るためです。
南東の角から見るとこんな感じです。
上から見るとこのようになっています(パンフレットより)
南半分を調査前の状態で残し、北半分を作られた当時の外観に復元しています。
7段になっていて、屋根のあるところに浮き彫りの石仏がいらっしゃいます。
東面第一段目中央 多宝如来の宝浄国土図
北面第一段目中央 弥勒如来と諸尊像
西面第一段目中央 蓮池に展開する阿弥陀佛浄土図
北面第一段目 右端
弥勒菩薩を礼拝する善財童子図
南面第一段目中央 釈迦如来と諸尊の浮彫像
南側は森を残して整備され、木々の中にこの石仏がいらっしゃいました。
東面第五段目 右側 樹下説法の浄土図
3段目、5段目、7段目にも石仏がいらっしゃいますが、見学路からは遠くて・・・(昔は登れたそうですが)
西面第三段目中央
十体の化仏を伴う毘盧遮那仏
全部で22の石仏が重要文化財に指定されています。
天平時代の石仏は大変少なく貴重なものだそうで、私も初めて見ました。
石仏も、奈良だと天平時代まで遡ってしまうものがあるのを知り、驚きました。
─────────────────
見学の際は近くの仲村表具店さんへ連絡されると、入り口の鍵を開けたり駐車スペースを指示してくださいます。
追記 2021年4月16日
奈良県庁の文化財保護課に問い合わせたところ、発掘調査の際の報告書のコピーを送って下さり、各石仏の詳しいお名前が分かりましたので追記しました。