![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44910177/rectangle_large_type_2_e071ad8792823c9dda2949f3c56d2848.jpg?width=1200)
石仏 3
緊急事態宣言中なので、身近な石仏を訪ねました。
お地蔵様です。髪の毛が描かれている訳ではありません。
めったに人の来ない竹藪の中にいらっしゃいました。お坊様の像だと思います。室町時代の仏様です。
山の湧き水のそばに祀られている阿弥陀如来様です。お困りのご様子に見えます。
阿弥陀如来様です。たいへん人間味のあるお顔立ちです。南北朝時代の仏様です。
阿弥陀如来様なのですが、螺髪が・・・地区の共同墓地にいらっしゃいました。
田んぼ脇の土手に草に埋もれる様にして祀られていました。
近くにタンポポが咲いていました。
ナヨクサフジも咲き始めていました。
お地蔵様です。大変小さくて、生真面目なお顔をされています。
昔からの村には、よくこんなふうに四辻に石仏が祀られています。
この仏様は、阿弥陀様のようです。
これらの仏様の上の部分が丸くえぐられているのは、昔、唐臼(からうす…お米の脱穀や籾すりに使われた足踏み式の臼)の軸受として使われたからです。
地区の共同墓地の無縁墓の中の石仏です。
石の仏様は何もお話にはなりませんが、お姿はたいへん雄弁です。