![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129899870/rectangle_large_type_2_59158de01615b16e8a535690967218d8.png?width=1200)
【No.237】英語は簡単にできると思って勉強してはいけない。
今回は、
英語は簡単にできると思って勉強してはいけない
について話していきます。
僕が思う英語の勉強は
長期的学習が普通だと思っています。
(まあなんでもそうだとは思うのですが)
ペーパーテストで点数を取ろうって思うと、
コツとか、点数配分とかそういう要素も入ってくるので、
短期的に、「できる」と言う現象が生まれると思います。
ですが、
書くだけではなくて、
読む、聞く、話す
ってなってくると、
短期でできるなんてことは、まず
ない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!と思ってます。
(マジで天才です)
なぜ?かというと
「読む時」には、アクセント、音声変化、
「話す」、「聞く」の時は同じように、音声変化、アクセント、想いの込め方、聞く能力、相手が何を言いたいのか読み取る能力、伝わるように言う言い方、etc…
と言うように、
自分ができていればいいと言う考え方
とプラスして
相手のことを考える力も必要になってきます。
相手が話している英語の
音理解、意味理解が、
絶対にできないといけません。
そのためには、
書くだけではなくて、
実際に話している動画を見ないといけません。
文字とは全然違う、「音」を聞かないといけません。
そして、
この時に、
「簡単にできるやろ」
って思って、勉強をしていると、本当の本当に痛い目を見ます。
簡単にできると思っていた自分と、
実際の現状にギャップができて、
あー、やっぱり無理だ、
できっこないやろ
と言うような諦めの心ができてしまいす。
こうならないようにするために、
長期的に頑張る頭で、英語勉強をしていく
と言うことが大事になってきます。
余談ですが、
自分も、何回も何回も何回も
「もう絶対にできんやろ💢💢💢💢💢💢」
って言う気持ちになりました。
対策の一つとして、
もう無理、みたいなネガティブな心にならないことが長期的にやっていく上で、大事になるのではないのかなと思います。
(もちろん、一生懸命長くやっていたら、諦めの気持ちに直面することはあると思います、その時に、踏ん張れるかどうかも大事になってきます)
それではまたNo.238でお会いしましょう👋