![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5067083/rectangle_large_ca191ea5a7efa569a079ef050b3e9a88.jpg?width=1200)
これいいね! 09_調剤薬局でもらったシール
本についている紐のような、栞の役目を果たしてくれるもの、
これですね。
(Wikipediaのスピン (本)のページより引用)
これを、「スピン」というそうですが、これは、
「本を読む」ということに対して、「一度に全てを読破することはないだろう。」ということを想像した結果、
「どこまで読み進めたか目印となるものが必要だろう。」という結論を得て、
「挟んでおく何か」を付けてみた、ということにしたんだと考えられます。
また、スピンは、本の一部として取り付けられていますが、それも、
「ただ、何かを挟んでおくだけでは、気付かぬうちに抜けてしまうだろう。」ということを想像した結果、
「本の一部として取り付けておくことが必要だろう。」という結論を得て、
「本と一体となるように付けてみた。」ということになったのだと考えられます。
このスピンだけで、もう既にこれいいね!なのですが、
これはこれで、一般的というか、当たり前というか、既に皆様ご承知というか、その程度のものであると思いますので、
ご紹介だけにしておきましょう。
さて、今回ご紹介するのは、こちら。
何の変哲もないシールです。海の生き物が可愛く描かれていますね。
『服薬おうえんシール』と書いてありますし、『Kyorin』とも書かれています。キョーリン製薬が作ったシールですね。
実はこれ、以前、私の娘が風邪ひきか何かで病院にお世話になったとき、
処方された薬をいただくべく、調剤薬局で待っていたときにもらったシールです。
私の娘もそうですが、子供は、シールが大好きですから、
苦手なお薬を飲んだご褒美にひとつずつシールを渡すといいでしょう、
というものですね。
しかし、問題はその先です。
このシール。放っておくと、「うわっ!こんなところにも!」と無差別に貼られてしまいますし、
一度貼られて、しばらく時間が経ってしまうと、これまた、かなり剥がし辛い。
除光液が有効だ、とか、ドライヤーが有効だ、とか、世の中には、様々なアイデアがあるようですが、
もう、そんなアイデアが通用しない状態になっている場合は、何の役にも立ちません。
その点、この『服薬おうえんシール』は素晴らしい。
このシールの裏面はこんな感じ。
そう。台紙になっている。。。あぁ、素晴らしい。
海底に宝石がたくさんあって、ちょっと貼りたくなる感じになっている。
「ここにお魚さんを貼ると、綺麗ねぇ!」なんて言えば、乗っかってくれます。
『これいいね! くくり紐のほんのわずかの差』でもお話ししたとおり、
こういうのは、やはり、
作り手が、完全なユーザーとなって、様々なシチュエーションを想定して、様々な行動をエミュレーションして、
「こうしたほうが良いよね?」ということをしっかりと研究しているのだと思いますが、
今回のは、これに加えて、「その後のことまで考える」ということを研究した結果なんだと思います。
こういう、ほんのちょっとしたことで、モノの善し悪しって決まるんですよ・・・
と、もう一度言ってみる。。。
とは言え。。。
シールを貼る場所に飽きたら、勝手に違うところに貼りまくり、
後で、「うわっ!」となるんですけどね。