
Photo by
onokoji
飛ぶ鳥を落とす勢い #103 辞書の生き物
飛ぶ鳥を落とす勢い
空を飛んでいる鳥でさえ落としてしまう霊力さえ感じさせるほどの勢いがある状況を表す慣用句です。ビジネスで大成功を収め勢いがあることを示す言い回しとしても使われます。
文覚上人
平家物語にでてくる文覚上人(もんがくしょうにん)は荒行を積んだ修験者で、海の嵐を鎮める法力や鳥を落とす霊力を持っていたと言われ、そこからできた言葉のようです。
破竹の勢い:はちくのいきおい
「飛ぶ鳥を落とす勢い」と類似の表現に「破竹の勢い」があります。
勢いが激しくて止めることができず、猛烈な勢いで進んでいく様子を表しています。
竹は横からは切りにくいですが、縦にナタを入れると繊維に沿って割れ、そのまま止まらずに最後まで裂けて行ってしまいます。
中国三国志の記載で、軍の勢いがあることをたとえた表現に由来するとされています。
破竹の勢いは、止まらずに勢いよく進んでいる、勝ち続けているというイメージがありますね。