
人には添うてみよ、馬には乗ってみよ #88 辞書の生き物
人には添うてみよ、馬には乗ってみよ
人とは実際に付き合ってみなければ、その人の性格などわからないし、馬も乗ってみないと相性の善し悪しはわからないことから、何事も経験してみなくては本当のところはよくわからないため、やりもせず批判したり評価したりするべきではないということ。何事も先入観を持たず自分で経験してみよということわざです。
毛吹草
江戸時代の俳人「松江重頼:まつえ しげより」の俳諧書「毛吹草:けふきくさ」にでてくる記載が由来とされています。当時からまずやってみようという教えがあったようです。
石の上にも三年
ちなみにこの「毛吹草」には「石の上にも三年」も出てくるようです。
この本は作句指導書のようなものだったそうですので、俳句つくりも、まずやってみて、三年など一定の期間続けてみなさいということを伝えたかったのではないでしょうか。