
岩松勇人のビジネスパートナー_0016.BASEのAppsとは?オススメは?わかりやすく解説します!
今回は副業初心者の方向けにBASEのAppsとは?オススメは何かということについて解説をさせていただきます。
動画でも解説していますので、こちらもご覧ください!
BASEを初めて利用して行く際や、副業を始めたことがない場合は、何がオススメなのか、どれを活用していけばいいかわからないということもあると思うんですけども。
今回内容を見ていただくことで、どう活用していけばいいかを理解していただくことができます。
これからもっとBASEを活用していきたい場合はぜひ参考にしてみてください。
1 BASEのAppsとは?
まずBASEのAppsとは何なのかということについてですが、
BASEのAppsというのは、ショップに新しい機能を追加できたり設定を充実させたりすることができるツールのことです。
スマホにアプリをインストールして使いやすくするイメージだと思っていただければいいかなと思います。
それと同じような要領でBASEにAppsをインストールして活用することができます。
2 費用はかかる?
それでは費用はかかるのかっていうことについてなんですけど。
ほとんどが無料で利用できます。
一部有料のものもあるんですけども。
有料のものは基本的に使わなくても問題はないです。
もし使いたいのであれば、その有料のものも説明を見た上で、契約をして使うようにしておいてください。
3 手続きは必要?
それでは手続きなどは必要なのかということについて説明させていただくんですけども。
これはほとんど不要です。
BASEの必要な機能を探してインストールのボタンを押すだけで、本当に携帯にアプリを落とすのと同じような形で使うことができます。
4 Appsはどこから探すのか?
それではそれをどこから探すのということについてなんですけども。
これはBASEの管理画面でAppsという項目があるので、そこに一覧があります。
そこから必要な機能を探してインストールしておいてください。
本当に無料で簡単に導入できて、しかも機能を充実させることができて、面倒な手続きも不要なのでかなりオススメです。
5 オススメのAppsは?
それではその中でオススメのAppsを何なのかということについて説明させていただきます。
オススメのAppsは全部で13個あります。
それぞれ説明させて頂きます。
5.1 送料詳細設定
1つ目が送料詳細設定というものです。
この送料詳細設定とは何なのかということについてなんですけども。
この送料詳細設定とは地域別に送料を設定できたりとか、商品ごとに送料を別々に設定することができる機能になります。
もし自分自身の扱ってる商品ごとに送料をつけたい場合や、地域毎に送料を分けたい場合、その場合はこの送料詳細設定を活用してみてください。
5.2 メッセージ機能
2つ目がメッセージという機能です。
このメッセージという機能をダウンロードすることによって、お客さんとメッセージをこのBASE内で行うことができます。
普段お客さんとのやり取りは問い合わせを行って頂いて、そのメールアドレスに返信をするという形になるんですけども。
基本的にこれをやっていると、お客さんがメールを確認していなかったりとか、メールを受信できていなかったりすることがあります。
この漏れを少なくすることができるのがこのメッセージのAppsです。
ぜひ導入してみてください。
5.3 クーポン
3つ目がクーポンというAppsです。
これはその名の通りクーポンを発行することができます。
自分自身がショップを開業した時、ショップを運営している時は初めは評価のない段階から始まるので、お客さんが商品を買いづらい状況から始まります。
なので始めましてクーポンみたいな感じで、安いクーポンを発行してあげるとお客さんは買いやすくなるので、これもかなりオススメです。
5.4 セール
4つ目がセールというAppsです。
これはクーポンと同じような形で、セールを行うことができます。
例えば期間限定セールであったりとか、初めましてセールだったりとか、オープン記念セールであったりとか。
それで自分自身の任意のパーセンテージの割引率を設定したりとか、任意の金額を割引として設定することができたりするので、これもかなりオススメです。
5.5 納品書ダウンロード
5つ目が納品書ダウンロードというAppsです。
これは商品が売れた時に納品書をダウンロードすることができます。
商品が売れた時には、基本的に納品書を入れて、お客さんがどんな商品を買ったかというのは、こちらからも知らせる必要が出てくるんですけども。
この納品書を手書きで書くのでなくて、全てデータ上で管理できます。
この納品書ダウンロードのAppsを入れることによって、納品書ダウンロードという1つのボタンを押すだけで、納品書のダウンロードができるので、そちらを送っていく。
もしくは印刷をして商品と一緒に同梱してあげる。この形で問題なく進めることができたりします。
かなり作業が簡略化されますので、ぜひインストールしておいてください。
5.6 ラベル
6つ目がラベルというAppsです。
ラベルというのは、商品がたくさんになってきた時に、やっぱりどの商品がオススメなのかっていうことが分からなくなってしまうので、そのおすすめの商品にラベルを付けることができます。
どんな形かと言うと、ホップをつけるイメージだと思っていただければいいかなと思います。
スーパーでもこのおすすめであったりとか、何パーセントオフであったりとか、こちらに何々ありますとか、そういったものが札みたいなものが刺さっていたりとかすると思うんですけども。
それと同じようなことできると思っていただければいいかなと思います。
かなり見やすくなるのでこれもおすすめです。
5.7 カテゴリ管理
7つ目がカテゴリ管理のAppsです。
カテゴリ管理というのは商品を登録するだけだと基本的にはカテゴリは分かれてない段階なので、まばらになってしまっています。
これをカテゴリ管理によって整理することができます。
整理することによってお客さんが商品を探しやすい状況をつくることができるので、お客さんがより商品を沢山見てくれるようになります。
なのでこれもかなりオススメです。
5.8 商品検索
8つ目が商品検索のAppsです。
商品検索というのは商品を探しやすくするためのAppsです。
基本的にショップを開いただけでは商品検索というのができなくなってるので、商品検索をしやすいように、この商品検索のAppsを入れておく必要があります。
5.9 商品説明カスタム
9つ目が商品説明カスタムというものです。この商品説明カスタムというもので、商品説明に画像を入れたりすることができます。
他にもたくさん機能はあるんですけども。この商品説明を工夫していきたいという場合は、かなりオススメのAppsになります。
5.10 ブログ
10個目がブログというAppsです。
ブログはその名の通りブログが書けるんですけども。何がいいかと言うと、初めてお客さんが来た時に、このブログの内容を見ていただくことによって、お客さんがこのショップはどういうショップなのかっていうことを知っていただくことができます。
なのでブログというものを使って、固定記事にするというものをチェック入れておくと、お客さんに見ていただくように、一番わかりやすい所にこのブログの記事を出すことができます。
なのでかなりオススメです。
5.11 ショップロゴ
11個目がショップロゴ作成というものです。
ショップロゴ作成とはどういうものかというと、ショップのロゴを作る、つまり看板を作れるみたいな感じのイメージだと思っていただければ問題ないです。
基本的にショップを作成しただけだと、そのお店の看板がないような状態です。
なのでこれを活用することによって、お店の看板になるようなものを作っていくとイメージして頂ければ問題ないです。
これを無料で利用できるので、是非とも活用してみてください。
5.12 Instagram販売
12個目がInstagram販売というものです。Instagram販売というのは何かというとSNSのInstagramと提携をして、Instagram上でBASEの商品を販売できるようにするAppsです。
これは少し設定が必要になってくるんですけども。今はネットショップを運営していくのであれば、SNSから集客をして商品を販売していくのが一般的な流れになっていますので、これもぜひインストールしておいてください。
5.13 レビュー
13個目がレビューというAppsです。
このレビューとAppsは、レビューをしてもらうためのAppsであり、レビューをしてくれた人とやり取りはするためのAppsでもあります。
やり取りをするというのは、毎回毎回やり取りメッセージのやり取りできるわけではなくて、そのレビューに対しての返事をすることができると思っていただければ問題ないです。
これも是非オススメなのでインストールしておいてください。
以上13個のAppsがおすすめのAppsです。
6 中級者向けのオススメApps
これだけでも十分ショップの機能は充実するんですけども。もっといろんな機能を欲しとなった場合は、中級者向けのオススメのAppsもあります。
これも紹介させていただきます。
6.1 CAV商品管理
中級者向けのおすすめのAppsの1つ目がCSV商品管理というものです。
このCSV商品管理で何ができるかというと、CSVデータによって商品を登録できたり編集できたりします。
このCSVデータというものがわからない場合は、これも別途解説をさせていただきますのでそちらをご覧ください。
簡単に説明させていただくと、CSVというのはエクセルデータのようなものなんですけども。
それの商品登録用に使うようなものだと思っていただければいいかなと思います。
一括で商品を編集したり登録したりする場合、これを使った方がかなり楽に登録が進むので、かなりオススメのものとなります。
もし活用したい場合はインストールしておいてください。
6.2 Googleアナリティクス
2つ目がGoogleアナリティクス設定というものです。
Googleアナリティクスとな何なのかなのかっていうところが少し疑問に思うかもしれないですけども。これも別途解説をさせていただきますので、そちらをご覧ください。
Googleアナリティクスについて簡単に説明させていただくと、細かく分析ができますよという部分の機能となります。
このGoogleアナリティクス設定をすることによって、自分のショップにどういう人が来てるのか、どういう検索のキーワードで来てるのか、どういうところが見られてるのか、これがより細かく見ることができます。
当然BASEの元々の機能で分析というものもあるんですけども。
グーグルアナリティクス設定をすることによって、より細かく見ることができます。
なので細かく分析をしたい方にはこれはオススメです。
6.3 メールマガジン
3つ目がメールマガジンのAppsです。
これはお客様に対してメールマガジンを送って行くことができます。
商品を一回買ったら終わりではなくて、お客さんに商品をこういうのどうですか?新しい新商品追加しましたよっていう部分をメールでお知らせすることができます。
BASEではプッシュ通知というものもあるので、そちらでも送っていくことはできるんですけども。
メールマガジンを送ることによって、より見ていただく可能性が高くなったりするので、これもおすすめです。
6.4 SEO設定
4つ目はSEO設定というものです。このSEO設定というのは、商品それぞれに対してであったりとか、ショップに対してのSEOをすることができます。
SEOとは何なのかわからない場合は、別途これも解説させて頂きますのでそちらをご覧ください。
簡単に説明させていただくと、googleの検索の上位に出やすいようにするための機能だと思っていただければ問題ないです。
ただSEO設定をしたからといってgoogleの上位に出るかというと、そういうわけではなくてgoogleが価値があるものだと認識したものが上にでるようになっています。
なのでこのSEO設定というのはやらないよりやるほうがいいという部分でのオススメとなります。
以上4つが中級者向けのオススメのAppsとなります。
本格的に進めていく際はこちらの4つを入れていただくと、より充実していくかと思うんですけども。
初心者の場合は先ほどの13個のAppsだけでも無料で活用できて問題なく進めていけると思いますので、そちらで問題ないかと思います。
以上がBASEのAppsとは何なのか?オススメは何かという内容の説明となります。
7 まとめ
最後にまとめると今回は3つのお話をさせていただきました。
1つ目はBASEのAppsとは何かという部分について説明させていただきました。
これはBASEのAppsとはショップに新しい機能を追加したり、設定を充実させたりすることができるツールですという話をさせていただきました。
ほとんどが無料でスマホにアプリをインストールするかのごとく、簡単に完了するので、ぜひインストールしてくださいという話をさせていただきました。
2つ目がおすすめのAppsについて説明をさせていただきました。
13個紹介させて頂いたんですけど。ほとんどインストールすればすぐに活用できるものなので、使いやすくて活用するのをおススメさせていただきました。
3つ目が中級者向けにオススメのAppsについて説明させていただきました。
CSV商品管理やメールマガジンなど、本格的に進めていく際に活用できるものが多いので、もし本格的に進めていく際にはそういったものを活用していくことをオススメさせていただきました。
以上の内容を参考にBASEのAppsを活用してみてください。
うまく活用が出来れば自分自身のネットショップがどんどん見やすくなって、お客さんにも便利になっていくのでぜひ使いこなしていきましょう。
▼(オススメ)ビジネスに役立つ書籍を幅広く紹介しています▼