見出し画像

一年の計は元旦にあり

新年明けまして、おめでとうございます。

さて、この諺。言わずもがな、

「物事は初めが肝心。

しっかりとした計画のもと、

着実に行うべきである」と言う意味です。

1年の頭に目標を定め、

決意を新たにすることが大切であることを

意味しており、1年の初めの過ごし方が、

「その一年を左右する」という思いも

あるそうです。

このことわざの由来には諸説あるそうですが、

歴史好きな私は、この説が好きです。


戦国時代の武将である毛利元就が、

息子に送った手紙に

「一年の計は春にあり、

 一月の計は朔(ついたち=1日)にあり、

 一日の計は鶏鳴(一番の鶏が鳴く早朝)に

  立てる」という表現があるという説です。


この諺。私は以前から知っていますが、

なかなか、実行に移せていません。


なので、とにかく、シンプルに考えて、

「今年は、どんな1年にしたいかな?」

「1年の終わりに、どんな気分だったら、

最高かな?」を意識して、考えてみます。


幸い、今年の元旦は「山羊座の新月」です。

エネルギーが非常に高いのだとか。

さらに細かく言うと、19時51分までに

書くと、さらに良いのだとか。


と言うわけで、書いてみます。

・新たに始めたビジネスでタイトルを取る

・障がい児向けスポーツ教室の運営側の
スタッフを3名獲得

・がんの話を公共の場で1回話す


これを、年頭の目標に設定する。

そこからさらに細かく、具体的な

「やりたい行動」に落とし込む。


このときのポイントは

①楽しむ

②自分を第一にする

これを、しっかりと意識して。


今年も大いに、自分の人生を味わい、

楽しもうと思います。


どうぞ、よろしくお願いいたします。


最後まで読んでいただき、

本当にありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!