![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94802978/rectangle_large_type_2_b1de62a9d8f0ac8732bdb61b9c0ae6a3.jpeg?width=1200)
『遠くの声に耳を澄ませて』(著者:宮下奈都)は東洋英和女子学院中で出題されました!中学受験国語の入試問題の内容を紹介します!
■『遠くの声に耳を澄ませて』(著者:宮下奈都)について
12編の短編集ですが、1つの話の登場人物が他の話にも出てくるという関係性があります。2度読みして確認したくなる短編集です。
大人が読むには、前向きになれる本当に素敵な本ですが、小学生には厳しいです。
しかし、「アンデスの声」が東洋英和女学院中で出題されました。一生を農業に尽くしたおじいちゃんと孫娘のお話ですが、孫娘はもう社会人になっています。頑強なおじいちゃんが80近くになって、倒れて入院したとき、小さい頃に聞いた話の謎が明かされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1672754984122-E07EkrSlZE.jpg?width=1200)
2017年度東洋英和女学院中学部A日程の国語の入試問題で「アンデスの声」から出題されました。
◆2017年度東洋英和女学院中学部A日程の国語の入試問題
「アンデスの声」は文庫で全文19ページありますが、そのうち約14.5ページ分出題されました。設問が問20まであり、この「アンデスの声」のみからの出題です。
設問形式は、漢字の読み書きが1問、語句の意味が1問、4択の記号選択問題が11問、抜き出しが3問、適語補充問題が3問、字数制限つき記述問題が1問、自由記述の問題が3問でした。
本文を全部読むだけでも、時間がかかります。それなのに、試験時間が45分です。一読でどこまで理解できるかにかかっています。何度か読み直すことができればわかるかもしれませんが、一読で大部分がわかっていないと、全ての設問を解き切ることができないでしょう。相当の国語力が要求されている問題です。