![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137956892/rectangle_large_type_2_82bf94bf7bb4af672ef283011533639f.png?width=1200)
「THE NEW GATE」2024年春アニメ感想29
THE NEW GATE
は、風波しのぎさん原作のライトノベルです。
小説投稿サイト「小説家になろう」で2013年より連載、2014年にアルファポリスから書籍が出版。
2016年の「小説家になろう」ダイジェスト規制に伴い、アルファポリスでの連載に移行してます。
異世界でも転生でもなく、オンラインゲームに取り残されるお話です。
率直に言うと私はこの作品を楽しめなかったのですが、
多分私がソードアートオンライン好きなせいですね…😭
なので、すみません!今回は感想は辛口です!
でもこれ、コミカライズ版は結構いいかんじなんですよ。
それだけは言っておきます!
〜あらすじ〜
オンラインゲーム「THE NEW GATE」は姿を変え、人々をゲームの世界に閉じ込め苦しめていた。
そんな現状を打破すべくシンは、最後にして最強の敵である<オリジン>に立ち向かい撃破。囚われていた人々の解放に成功する。
シンも他のプレイヤーと同じく、見慣れた世界に別れを告げようとするが、新たな扉が突如開き500年後の「THE NEW GATE」の世界に飛ばされてしまう。
気になるポイント(今回はツッコミポイントです)
・冒頭から一体何が起きてるんだ!?
ざっくり言うと
オンラインゲームでログアウトができなくなり、主人公がボスを倒したことで、主人公以外のプレイヤーがログアウトすることができた
というダイジェストが流れます。
デスゲームが始まった、って冒頭言ってたけど、これSAO見てた人じゃないと伝わらないのでは…
・主人公が現状を受け入れすぎている。
ゲームからログアウトできないということに主人公のシンはとくに悲壮感もなく、ゲーム世界の生活に馴染んでいる
死んだらどうしよう?
どうしたら現実に戻れるのか?
そういう話が一切出てこないのが奇妙…
・設定の説明不足
ログアウトできない=ゲームに閉じ込められてる=現実ではどうなってるの?
これフルダイブ式のゲーム?家族は?
主人公はいまいくつ?学生?社会人?
ゲームで死んだら終わりなの?
なんでお腹空くの?
なんで睡眠必要なの?
など、不明点が多い。
これから説明されるのかな?
・演出が弱すぎる
冒頭、
ソロでボスと戦って倒して、気づいたら自分だけログアウトできなくなってたというのが、淡々としすぎていて
演出が弱すぎて引き込まれない。
ボス討伐の時に名前がなくともパーティがいて
みんなでボス倒して、「よし!これでログアウトできるぞ!」となって
「どんどんみんながログアウトしてるのに、自分だけ取り残されて帰れない!どうしよう!」
なシーンがあるなら、悲壮感あってわかりやすいと思うのですが…
あとなんでメンバーリスト見て、自分が最後だって思ったんだろう?
全員とフレンドになってたってことなのかな~
(漫画版では一緒にいたフレンドのシルエットや、フレンドリストのみを見守るシーンや生存者リストの巻物があったので、アニメが改変しちゃってるんですね)
好きなポイント
・声優さんの演技
主人公シンは小野賢章さん。(最近で私が見たのって閃光のハサウェイのハサウェイ役)
最初に出会う白髪メッシュのティエラは本渡楓さん。(今季だと「夜桜さんちの大作戦」の夜桜六美)
銀髪エルフのシュニー・ライザーは瀬戸麻美さん。(今季だと「ささやくように恋を唄う」の依先輩)
キャラクターに合ってるし、キャラのやりとりも結構良いかんじ。
このとんでもないストーリ―構成でもなんとかまとまって落ち着いて見えるのは声優さんのおかげなのかもしれない…。
全体の感想
基本的にお話は
オンラインゲームに閉じ込められたけどまったり生活する
ってことなんだとは理解しました。
でもやっぱりソードアートオンラインとかオーバーロードに似てる要素が多くてそれがどうにも引っかかる。
作画が悪い、既視感があるのは置いとくとして、思ったのは
いろいろ面白い要素があるはずなのに、カットしまくってもったいない。
コミカライズ版を見ると、このシーンちゃんとやればいいのになと思う。
ちなみにコミカライズの戦闘作画はかなりかっこいいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138998611/picture_pc_24041bc67307b9a1267f54670d9e15bd.png?width=1200)
構成も作画もコミカライズは踏襲せず、アニメで全部変えてしまったようです。
戦闘の構成は大幅に変わってしまって、序盤でギルドマスターと戦うシーンもばっさりカット。
モンスター捕獲用スキルでおっさんを倒すってトリッキーで、この主人公面白いなって思うんだけどなあ。
コミカライズ版だと、こまごまとしたネタが表現されてて、それが良いなあと思った点がありました。
「主人公がステータス画面を出して操作してるけど、NPCには見えてなくてワサワサ動いてるだけで怪しく見える」とか
「アイテムボックスから出すしぐさをすると怪しまれるから、何かアイテムを出すときは懐に手を入れるふりをする」とか
「部屋にトイレがあることに感動する」とか
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138998703/picture_pc_794a88b94f7eee9b07b5fe4c40b3c716.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138998704/picture_pc_eb931fa66e84c5fbe16ed9ce94ce4ba9.png?width=1200)
そんな世界で閉じ込められたら絶望
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138998656/picture_pc_364b58b2612efea69ab3ce6021cdd800.png?width=1200)
ソードアートオンラインがかっこいい路線でいくなら、こっちはトリッキーでちょっと三枚目路線の主人公でいけばかぶらないのにな、思う。
コミカライズは明らかにソードアートオンラインとは雰囲気が違う。
それなのにアニメ版はかっこいいことをしようとしちゃってる。監督の意向なのかギャグシーンでもコミカルな作画が出てこない。
漫画はギャグ顔あるのになあ。
あと、↓このティエラの初登場シーン謎ポーズは必要だったと思うんですよ。
かぼちゃパンツかわいいやん…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138999402/picture_pc_4920611d5eeabaf79f4f89918e8600e2.png?width=1200)
ちなみに前回の「出来損ない~」よりは若干作画は良い方です。
どちらを進めるかっていったら個人的に「出来損ない~」のほうなんですが(笑)
アニメはあまりおすすめはしなのですが、
気になる方はコミカライズ版を読んでみてくださいね。
アニメ1話と比べると作画の違いにびっくりすると思います。
5/19まで一部無料のようです↓