![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171025574/rectangle_large_type_2_6a27fde6b8ec301ae5fc7e22bb49f529.png?width=1200)
一歩一歩進むしかない
今日は、今年初の不妊クリニックの受診日でした。
年末に受けた【子宮内フローラ検査】の結果を聞いてきました。
問題がなければ、2月には4回目の移植に進めるとのことでしたが、
結果は…
ラクトバチルス菌 0.0%
そもそも、ラクトバチルス菌とは何ぞや?の方はこちらをご覧ください。
ラクトバチルスは善玉菌の一種で、子宮内フローラや腸内環境を整える効果があります。子宮内フローラや腸内環境が整うと、妊娠や出産、免疫力向上などの効果が期待できます。
つまりは、ラクトバチルス菌が多いことで、
✔妊娠率や妊娠継続率、生児獲得率が高くなる
✔流産率が低下する可能性がある
と言われています。
子宮内フローラの理想的な割合は90%以上と言われており、90%以上と未満での妊娠率・生児獲得率はご覧の通り↓
その差は歴然!!
![](https://assets.st-note.com/img/1737448388-VoijZr0s46e93cXKEyAxBHmb.png?width=1200)
話は戻って。
理想的な割合が90%以上と言われる中、わたしは0.0%…
(0%では無く、0.0%ですよ…ダメ押し感)
ラクトバチルス菌は腸内環境と関係があるそうなので、元々胃腸が弱いわたしは、90%以上は難しいだろうなと思っていました。
が、まさか”無”とは思いませんでした。
ストレス…
食生活の乱れ…
抗生物質の使用…
原因を聞いても、これと言った決定的なものは無く、よく聞く言葉だけが並べられていました。
そして、ラクトバチルス菌の代わりに98.5%をも占めていたのはガードネレラ菌でした。
ガードネレラ菌は、乳酸菌が減少し悪玉菌が増え、不妊症の原因となる可能性があるとのこと。
良い菌が0で、悪い菌が98%って…本末転倒の結果です。
とりあえず子宮内フローラの環境が改善されるまで、次回の移植は見送りとなりました。
明日からは以下の膣錠、薬とサプリの服用が始まります。
●フラジール:細菌の増殖を抑え、膣内の感染や炎症を抑える。
●プロバイオティクス:腸内の良い菌を増やし、悪い菌を減らす。子宮内環境の改善に役立つ。
●ラクトフェリン:ラクトバチルス菌を定着・増殖する為の「エサのような役割」。鉄と結合し悪玉菌の増殖を阻害する。
サプリの服用2ヶ月程で、ほとんどの人が改善できるそうなので、3月には移植周期に入れるとのこと!
サプリ服用から次回移植までに、子宮内フローラの再検査の必要は無いとの説明だったのですが、本当に改善されたのかわからないまま4回目の移植に入ってしまうのに少し戸惑いもあります。
希望すれば再検査も出来るそうですが、その分時間もお金もかかってくるので、少しでも早く移植・妊娠したいという、年齢から来る気持ちの焦りもあって、再検査を希望するか迷っています。
もし同じような境遇の方がいらっしゃったら、どうされたか教えていただけると嬉しいです!
これまで3回の移植をし、2回の流産・1回の陰性の結果を経て、不妊・不育の原因を知るために受けた検査は数知れず。
【子宮鏡検査】では炎症があることを指摘され…
【卵管造影検査】では若干卵管が細めだと指摘され…
初診時に指摘されていた”内膜症”もあり…
それに加えて、今回のフローラ検査の結果。
妊活3年目にして、昨年ようやく”妊娠”することができた!と思いきや、2回連続の稽留流産を経験。
一歩前に進んだと思えば、2歩も3歩も戻って行く日々。
それでもわたしのペースで一歩一歩進んでいくしかない!!
確実に良い方向に進んでいると信じて…
とりあえず、ヨーグルトやキムチの摂取にも励みたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます♡
いいなと思ったら応援しよう!
![burch|バーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118693148/profile_14d3362a29d0595a79f8d940dbeefd44.jpg?width=600&crop=1:1,smart)